2016年8月29日月曜日

黒田長政に従軍した僧侶

「安国寺
大湖山と号す。全集洞家石見国永明寺の末なり。開山天翁全補和尚は、豊前国中津安国寺八世の住侶なり、朝鮮征伐の時興雲公に従ひ陣僧なり」(『筑前国続風土記拾遺』神社仏閣下、92頁〕

2016年8月27日土曜日

朝鮮通信使一行

上官 正使 1
副使 1
従事官 1
堂上訳官 3
上通事 3
製述官 1
良医 1
次上通事 2
押物通事 3
写字官 2
医員 2
画員 1
子弟軍官 5
軍官 12
書記 3
別破陣 2
j次官 馬上才 2
典学 2
理馬 1
熟手 1
伴★ 3
船将 3
中官 卜船将 3
陪小童 17
奴子 49
小通詞 10
都訓導 3
礼単直 1
庁直 3
盤纏直 3
使令 16
吹手 18
節鉞奉事 4
砲手 6
刀尺 7
沙工 24
形名手 2
蠢手 2
月刀手 4
巡視旗手 6
令旗手 6
清道旗手 6
三枝槍手 6
長槍手 6
馬手鼓手 6
銅鼓手 6
太鼓手 3
三穴銃手 3
細楽手 3
錚手 3
下官 風楽手 12
屠牛匠
格軍 270
総計 562人

対馬史料

町名 地区 家名 コマ数 撮影年度
上対馬町 比田勝 平山益也 208 昭和42年
上対馬町 鰐浦 宮原秀之助 44 昭和42年
上対馬町 比田勝 比田勝雋 118 昭和42年
上対馬町 西泊 修行榮 59 昭和42年
上対馬町 五根緒 糸瀬学 143 昭和42年
上対馬町 唐舟志 糸瀬茂太 196 昭和42年
上対馬町 和田左近 62 昭和42年
上対馬町 玖須 玖須スマ子 52 昭和42年
上対馬町 大浦 大浦政臣 247 昭和42年
上対馬町 舟志 武本庫丸 839 昭和42年
上対馬町 古里 古里智 198 昭和42年
上対馬町 古里 古里一行 70 昭和42年
上対馬町 比田勝 比田勝千之 248 昭和42年
上対馬町 鰐浦 宮原主 1415 昭和42年
上対馬町 舟志 古藤直之 162 昭和42年
上対馬町 河内 大浦一泰 774 昭和42年
上対馬町 洲河生虎真 796 昭和42年
上県町 佐護 大石誉 104 昭和42年
上県町 佐護 大石政利 41 昭和42年
上県町 佐護 佐護倉光 37 昭和42年
上県町 佐護 大石堅矢 130 昭和42年
上県町 志多留 平山将監 136 昭和42年
上県町 佐須奈 武田吉郎 572 昭和42年
上県町 佐護 佐護ウメ 257 昭和42年
上県町 佐護 福島清光 846 昭和42年
上県町 深山 佐護正毅 611 昭和42年
上県町 伊奈 阿比留弥七郎 81 昭和42年
上県町 伊奈 小野高光 99 昭和42年
上県町 志多留 武田家幸 175 昭和42年
上県町 志多留 阿部泉 262 昭和42年
上県町 志多留 古藤章 26 昭和42年
上県町 佐須奈 八島三教 151 昭和42年
上県町 深山 佐護光義 96 昭和42年
上県町 友谷 大浦泉 37 昭和42年
上県町 伊奈 桂輪寺 933 昭和42年
峰町 三根 松浦国智 815 昭和43年
峰町 木坂 島居伝 147 昭和43年
峰町 八坂武雄 293 昭和43年
峰町 阿比留峰子 6 昭和43年
峰町 三根 阿比留学 251 昭和43年
峰町 木坂 島居康男 32 昭和43年
峰町 木坂 海神神社 1545 昭和43年
峰町 佐賀 円通寺 411 昭和43年
峰町 吉田 龍造寺誠 55 昭和43年
峰町 木坂 島居岩男 139 昭和43年
峰町 木坂 島居伝 670 昭和43年
峰町 木坂 平山まきえ 94 昭和43年
峰町 吉田 国分哲士 459 昭和43年
峰町 吉田 薦田正人 44 昭和43年
峰町 木坂 永留久恵 119 昭和43年
峰町 狩尾 扇茂光 33 昭和43年
峰町 吉田 龍造寺速 632 昭和43年
峰町 吉田 中村国政 462 昭和43年
峰町 賀佐 多田寿夫 132 昭和43年
峰町 志多賀 阿比留創 510 昭和43年
峰町 志多賀 津江素直 27 昭和43年
峰町 志多賀 小田筺和 49 昭和43年
峰町 志多賀 八坂秀己 114 昭和43年
峰町 吉田 安藤茂喜 302 昭和43年
峰町 木坂 島居徹 168 昭和43年
峰町 木坂 岩佐岩己 49 昭和43年
峰町 志多賀 長野実 10 昭和43年
豊玉町 貝口 波田堯久 72 昭和44年
豊玉町 嵯峨 佐伯智 62 昭和44年
豊玉町 千尋藻 築城守昌 133 昭和44年
豊玉町 仁位 久保山禧平 64 昭和44年
豊玉町 仁位 佐々木聡一 61 昭和44年
豊玉町 仁位 山上睦 162 昭和44年
豊玉町 深里 阿比留義光 26 昭和44年
豊玉町 仁位 平山静麿 356 昭和44年
豊玉町 仁位 仁位信義 520 昭和44年
豊玉町 唐洲 阿比留邦雄 332 昭和44年
豊玉町 唐洲 青木智直 71 昭和44年
豊玉町 唐洲 阿比留政信 108 昭和44年
豊玉町 仁位 仁位操 139 昭和44年
豊玉町 仁位 東泉寺 49 昭和44年
豊玉町 仁位 妙幟寺 12 昭和44年
豊玉町 仁位 佐伯永之 20 昭和44年
豊玉町 仁位 梅野太郎 35 昭和44年
豊玉町 仁位 梅野一雄 10 昭和44年
豊玉町 仁位 中央公民館 215 昭和44年
豊玉町 佐志賀 三里部落 248 昭和44年
豊玉町 小綱 村瀬登 17 昭和44年
豊玉町 小綱 安野和吉 8 昭和44年
豊玉町 小綱 黒岩哲雄 1527 昭和44年
豊玉町 仁位 長岡明 600 昭和44年
豊玉町 一宮多聞 374 昭和44年
豊玉町 嵯峨 平井光幸 15 昭和44年
豊玉町 糸瀬 酒井長蔵 21 昭和44年
豊玉町 小綱 村瀬唯一郎 229 昭和44年
豊玉町 小綱 村瀬敬三 179 昭和44年
豊玉町 大綱 波多野直行 126 昭和44年
豊玉町 志多浦 波多野克己 281 昭和44年
豊玉町 千尋藻 四ヶ浦張箱 841 昭和44年
豊玉町 千尋藻 齋藤義正 94 昭和44年
豊玉町 千尋藻 端広寺 187 昭和44年
豊玉町 千尋藻 佐伯光政 25 昭和44年
豊玉町 梅野勝 91 昭和45年
豊玉町 仁位 仁位信雄 857 昭和45年
豊玉町 仁位 松尾豪 17 昭和45年
豊玉町 卯麦 国分八郎太 1235 昭和45年
豊玉町 仁位 山上睦 17 昭和45年
豊玉町 平山タミ 3201 昭和45年
豊玉町 佐保 長郷靖 65 昭和45年
豊玉町 佐保 長郷嘉人 231 昭和45年
豊玉町 森谷コト 37 昭和45年
豊玉町 仁位 仁位正雄 10 昭和45年
美津島町 未記載 佐々木義若 175 昭和46年
美津島町 今里 大石従郎 440 昭和46年
美津島町 未記載 佐々木 22 昭和46年
美津島町 小舟越 梅林寺 12 昭和46年
美津島町 鶏知 大浦望人司 282 昭和46年
美津島町 鶏知 神宮秀樹 475 昭和46年
美津島町 大山 小田豊 723 昭和46年
美津島町 小舟越 梅林寺 4 昭和46年
美津島町 小舟越 早田左弥太 29 昭和46年
美津島町 小舟越 神宮 66 昭和46年
美津島町 小舟越 中江勝 40 昭和46年
美津島町 鶏知 大浦 54 昭和46年
美津島町 武敷 神宮修 1 昭和46年
美津島町 鶏知 大浦 85 昭和46年
美津島町 尾崎 岡村誠一 121 昭和46年
美津島町 鶏知 大浦 562 昭和46年
美津島町 高浜 亀谷治三 35 昭和46年
美津島町 鶏知 大浦 274 昭和46年
厳原町 天道茂 醴泉寺 686 昭和47年
厳原町 宮谷 一宮嶺夫 401 昭和47年
厳原町 今屋敷 古藤満 100 昭和47年
厳原町 中村 厳原八幡宮 1361 昭和47年
厳原町 国分 澤田文夫 371 昭和47年
厳原町 久田 長秀吉 122 昭和47年
厳原町 田淵 庄司シナ 63 昭和47年
厳原町 大手橘 修繕寺 712 昭和47年
厳原町 宮谷 保田彦四郎 139 昭和47年
厳原町 今屋敷 対馬郷土館 29 昭和47年
厳原町 豆酸 多久頭魂神社 26 昭和47年
厳原町 今屋敷 齋藤定樹 600 昭和47年
厳原町 豆酸 小森藤枝 46 昭和47年
厳原町 豆酸 主藤仁 50 昭和47年
厳原町 豆酸 主藤寿 605 昭和47年
厳原町 豆酸瀬 久和兵治 42 昭和47年
厳原町 豆酸瀬 高松茂夫 96 昭和47年
厳原町 宮谷 田中静子 101 昭和47年
厳原町 宮谷 柴田茂夫 508 昭和47年
厳原町 阿須 島雄虎男 239 昭和47年
厳原町 阿須 樋口貢 252 昭和47年
厳原町 天道茂 醴泉寺 1682 昭和48年
厳原町 久田 小島孝之 87 昭和48年
厳原町 久根田舎 綱崎幹夫 98 昭和48年
厳原町 久根田舎 初村泰男 34 昭和48年
厳原町 上槻 勝村キヨシ 50 昭和48年
厳原町 小茂田 小茂田濱神社 835 昭和48年
厳原町 小茂田 齋藤卯吉 275 昭和48年
厳原町 小茂田 鈴木勝也 49 昭和48年
厳原町 樫根 井田繁道 73 昭和48年
厳原町 床谷 齋藤清祥 62 昭和48年
厳原町 今屋敷 厳原公民館 872 昭和48年
厳原町 今屋敷 大石マサ 62 昭和48年
厳原町 阿連 橘殿母 10 昭和48年
厳原町 阿連 山崎多助 39 昭和48年
厳原町 阿連 永瀬利尋ね 35 昭和48年
大分県 湯布院町 御手洗博之 210 昭和48年

筆談唱和(東京都立中央図書館所蔵、朝鮮通信関係)

都立中央図書館の中山文庫より
  書名       冊数    文庫名    番号      度
 木下順菴稿     1冊     中     特1174   天和
 朝鮮人筆談并贈答詩 1冊     中     特1175   天和
 辛卯和韓唱酬    1冊     中     特1179   正徳
 〔辛卯唱酬詩〕   1冊     中     特1181   正徳
 槎客通筒集     3冊     中     特1182   正徳
 問槎二種      5冊     中     特1184   正徳
 享保四年韓客唱和  1冊     中     特1186   享保
 和韓唱和集     1冊     中     特1187   享保
 和韓筆談薫風編   2冊     中     特3904   延享
 桑韓鏘鏗録     3冊     中     特1193   延享
 長門戊辰問槎    3冊     中     特1194   延享
 善隣風雅      3冊存    中     特1195   延享
 和韓文会      2冊     中     特3902   寛延
 家彪集       1冊     中     特5337   寛延
 対麗筆語      1冊     中     特3903   延享
 槎客萍水集     2冊     中     特1196   宝暦
 殊服同調集     1冊     中     特1197   宝暦
 長門癸甲問槎    4冊     中     特1200   明和
 東渡筆談      1冊     中     特1201   宝暦

 賓館唱和集     1冊     中     特5403   宝暦