2016年11月20日日曜日

九州から江戸までを7往復(14回)歩いた男・奥嶋景就(かげなり)

この男、ただ者ではない。出生年(安永6年ー1777)から天保元年(1830)3月6日。大阪で死去、享年53歳。彼が書き残した記録で注目すべきは、『譜草』。出生から文政12年(1829)12月28日までの経歴書である。その詳細さは空前絶後。私にとって、もっとも興味深いのは、文政9年(1826)に江戸から飛脚便にて届いた松浦静山指示、「慢性的な藩財政の改善」(「借財取片づけ」)である。その改善策が面白い。

それにしても、江戸の男は健脚であった。文政9年2月22日に京の伏見から歩き始め、江戸到着は3月6日。

2016年11月19日土曜日

朝鮮朝時代の用語

1)郷任--郷所の意
2)郷任の庁--次衛
3)邑--座首・別監
4)面ー風憲・約正・倉監官
5)留郷所--行政誅察機関
6)土奴婢--本道在地の奴婢
7)京私賤--上典の端川以南あるいは他道にある者
8)一結---双鋤10日耕
9)日耕-畑の単位-斗落(あるいは石落、畑)と共に地積単位
10)多路岐--牛革製の衣裳
11)挙子--弁髪のために頭をそり上げた中国人
12)醒穢讐域--満州族が居住する地域




義州尋常高等小学校の校歌


朝鮮半島からの引揚者(女性)


大邱居留民団史(西野玄氏作成)