2019年12月15日日曜日

柚谷家記録にみる文禄慶長の役関係記事

文禄慶長の役関係

(1)朝鮮役時に死亡した 宗家中のリスト
(2)熊川で活躍した宗盛弘
(3)晋州城聞き書き
(4)

慶長の役 宗義智が築城した南海倭城

柚谷家文書に記載されているのは、慶長の役 宗義智が築城した南海倭城。

時間を割いて、次回に紹介したい。

2019年11月17日日曜日

文政6年 山笠番付

桧垣文庫 (近世筑 前国) 261-14
文政六癸未年覚書 文政6癸未年 (宮内十兵衛カ)
文政6年正月~12月の男子出 生、その他に関する覚を日 毎に記したもの、朱筆あ り、宗旨判形見届、人相 書、鳥飼宮参詣、病中見 舞、菅市太夫婚姻の件、隠 居願、人馬賃銭・船賃共割 増の件、山笠番付、殿様・ 若殿様の様子など諸々の覚
横帳 1

明和期の庶民社会を知る雑記帳

桧垣文庫 (近世筑 前国) 261-12
〔覚〕
江戸期(寛政7年 カ)
捨子・人相書、その他の 種々の雑記録、朱書あり、 朱筆で「明和」とあり、産 子捨の停止、火用心の件、 御家督御祝儀御料理頂戴の 件、御尋者の手配書、御館 御普請場作事木屋から出火 の件、敬徳院様御一周忌御 法事の件などの達を含んだ
長帳 1

「文化元年香椎宮奉幣使聞書」

桧垣文庫 (近世筑 前国) 130-6
斗八 (文化5年カ)
「文化元年香椎宮奉幣使聞 書」「常憲院様御代犬木屋 御造作之覚」「正保4年黒舶 長崎入津」「文化5年エケレ ス舶同断」「佐賀侯江被仰 渡之写」「享保10年福岡大 火事」との目録あり

桧垣文庫 朝鮮之役における頸鼻数、 生捕人数の事 綴

桧垣文庫 (近世筑 前国) 40-62
〔覚〕
慶長2年8月16日~ 同9月29日
朝鮮之役における頸鼻数、 生捕人数の事

2019年11月3日日曜日

広瀬文庫

大正14年(1925)12月1日、福岡市通り町71番地出雲大社福岡分院境内にあった「私立福岡図書館」の蔵書約1万冊が同館の廃館に伴い「広瀬文庫」として、10ヵ年寄託契約で九州大学付属図書館に移管された。その後、昭和22年と23年の両年度に分けて九州大学が「広瀬文庫」の全てを購入した。

なお、朝鮮本にも注目しておきたい。ハングル古小説の流入経路は不明であるものの、金庚美の調査に詳しい。


********************************
九州大学付属図書館 コレクションの説明

https://www.lib.kyushu-u.ac.jp/ja/collections/hirose
  • 廣瀬文庫
    タイトルヨミ: ヒロセブンコ
    所蔵館: 中央図書館
    点数: 10,804冊
    属性: 文庫
    主な資料種別: 和本, 漢籍, 和書
    分野: 哲学・思想・宗教, 文学・語学, 歴史・地理



目録
概要
附属図書館本館に寄託されていた「私立福岡図書館」の旧蔵書を戦後まもなく購入したもの。
内容は九州・福岡の郷土資料、漢籍、朝鮮古典小説、国文学関係等多様。
私立福岡図書館(1902-1917)
館主廣瀬玄鋹(1855-1916)が分院長を務めていた福岡市荒戸町71番地出雲大社教福岡分院の境内に設置され、その蔵書は7万冊を越える規模を 誇った。1916年の玄鋹の死と1917年の福岡県立図書館の設立を契機として閉館することになり、その蔵書の多くは売却ないし寄託者に返却された。
受入
  • 1925.12.1 廣瀬玄鋹十年祭 廣瀬文庫寄託契約
  • 1942.12.1 寄託延長
  • 1948.3.31 1103部購入 20万円
  • 1949.2.17 942部購入 10万円
    分類:旧分類
    文庫印:「廣瀬文庫
    旧蔵者蔵書印:「福岡圖書館藏書之印
    旧蔵者蔵書票:「福岡圖書館
電子画像
  • 平仮名絵入本『太平記』『日本山海名物図会』『肥前島原温泉嶽焼崩大變始末』『背振山堺圖』、『御殿守百分一之図』、『寛文年間福岡士官宅地之図』、『江戸ヨリ長崎迄 (繪卷物)』(九大コレクション貴重資料
  • 附釈音毛詩注疏』『通鑑前編』(国文学研究資料館マイクロデジタル一覧)
参考文献

+++++++++++++++++++++++++++

私立福岡図書館は、明治35年に、大社教福岡分院の分院長広瀬玄鋹によって、福岡市荒戸町(現、中央区大手門)の大社教福岡分院に開設された。

◯論文
筑紫豊「私立福岡図書館館史」『図書館学』第6号p.215-227(西日本図書館学会 1958)は、福岡図書館について詳細な記述がある資料である。
伊東達也「(私立)福岡図書館についての一考察(1)」が『図書館学』No.86のp.44-53、(2)が『図書館学』No.88のp.1-7に掲載されている。

◯私立福岡図書館について記載がある図書
『福岡県教育百年史』第5巻p.982-983に私立福岡図書館の項があり、写真が掲載されている。
同じ写真が、『福岡県案内』p.127、『写真集福岡100年』p.43に掲載されている。
『福岡県教育百年史』第2巻p.861に、福岡図書館開館式の資料が掲載されている。
『九州の儒者たち』p.43-46「福岡図書館」がある。
『明治の博多記』p.241-242「私立福岡図書館」がある。
『福岡・博多の町名誌』p.112-115「荒戸町」のところに記述がある。
『ふくおか歴史散歩』第6巻p.133-134「本市初の近代図書館」として紹介している。
『博学博多200』p.338-339「櫛田文庫と福岡の図書館」で紹介されている。

◯新聞記事
『福岡日日新聞』に開館の関連記事が掲載されている。
明治35年10月15日付 3面「福岡図書館設置の顛末」、8面開館式執行の広告。
明治35年10月17日付 3面「本日開館の福岡図書館」と題した絵、4面開館式の煙火の記事。
明治35年10月17日付 4面 開館式の記事。
大正5年12月3日付 9面に広瀬玄鋹の死亡広告。
新聞は、マイクロフィルムと電子版で閲覧・複写が可能。

◯地図
明治43年『福博電車沿線名所案内』の下ノ橋電停のところに、図書館と出雲大社が描かれている。
この地図は当館ホームページのデジタルライブラリで公開している。
http://www.lib.pref.fukuoka.jp/hp/tosho/kindai/H24/hyojun/0135128a.html

◯旧蔵書
私立福岡図書館の蔵書は、九州大学に「広瀬文庫」として引き継がれている。『九州大学百年の宝物』p.150-151に紹介記事がある。
大正7年開館した福岡県立図書館に、その蔵書が引き継がれたとする資料(福岡市刊行の『福岡・博多の町名誌』p115、『ふくおか歴史散歩』第6巻p134等)があるが、出典は提示されていない。また、昭和20年の空襲で福岡県立図書館は焼失しているため、確認できる記録は残っていない。筑紫豊「私立福岡図書館館史」には、そのような記述はない。

◯史料
当館には、昭和60年度に寄贈された「広瀬資料」があり、私立福岡図書館の開館式当日の祝詞を軸にしたものなど8点を所蔵している。
『福岡県立図書館収集文書目録 第2輯』p.154-155に「広瀬文庫」として目録を掲載している。
ただし、資料番号1「広瀬文庫書名目録」は所在不明となっている。
それ以外の資料は、マイクロフィルム(リール番号4358)で閲覧・複写ができる。
「広瀬資料」については、『福岡県立図書館報』No.8のp.8に紹介記事を掲載している。
当館ホームページでPDFで公開している。
http://www.lib.pref.fukuoka.jp/hp/gallery/H28/04kp/04kp008.pdf
また、『ふるさとの自然と歴史』第215号p.20にも、「広瀬文庫資料」として紹介記事がある。

当館が図書として所蔵する『広瀬玄鋹関係資料』は、福岡市総合図書館が所蔵する「旧福岡藩関係書簡資料」の3にある「広瀬玄鋹関係」が原本である。
『古文書資料目録  平成12年度』p.255に解説、p.257に人物紹介、p.268-269に目録がある。
「図書館への本の受入、書籍購入に関するものが主である」と目録の解説に記載がある。

福岡市総合図書館には、「私立福岡図書館関係資料」3件4点の所蔵もある。
『古文書資料目録 22 平成28年度』p.7に解説があり、p.180に目録がある。内訳が館報と八雲会になっている。
八雲会については、当館は広瀬玄鋹編輯発行の『八雲会歌集』を所蔵している


東国歳時記 フルテキスト


1)正月

1、   元日

 議政大臣率百官 詣闕 新歳問安 奉箋文表裏 朝賀於正殿之庭八道方伯 ■帥州牧 進箋文方物 州府郡縣戸長吏亦咸來參班 冬至又行進箋之儀 
京都俗 歳謁家廟 行祭 曰茶禮 男女年少卑幼者 皆着新衣 曰歳粧 訪族戚長老 曰歳拜 饋以時食 曰歳饌 酒曰歳酒 按崔寔月令 正月潔祀祖禰 飲椒栢酒 又按宗懍荊楚歳時記 元日進屠蘇酒膠牙  此即歳酒歳饌之始 姻親家婦女 相送 粧少婢 問新年平安 曰問安婢 李參奉匡呂有詩曰 誰家問安婢 問安人誰家 各司胥隷各營校卒 摺紙列名 來呈單子於官員及先生家 門内置 盤 受之曰歳銜 外道衙門 亦然 按王 寓圃雜記 京師風俗 毎正朝主人 皆出賀惟置白紙簿並筆硯於几 賀客至書其名 無迎送也 此即歳銜之始
蒸粳米粉 置大板上 以木杵有柄者 無數擣打 引作長股餅 名曰 白餅因細切 薄如錢 和醤 水湯熟 調牛雉肉番椒屑 名曰 餅湯 以供祀接客爲歳饌之不可闕者 入湯烹之故 古稱 麺者似是物也 市肆以時食賣之諺稱添齒者  謂吃餅湯第幾椀 按陸放翁歳首書事詩註 郷俗歳日必用湯餅 謂之冬 飩年  盖 古俗也 

餔粳米粉於甑中 以熟赤豆隔鋪之 隔粉多積 視甑大小 或用糯米粉 隔蒸之 名曰甑餅以歳時祷神 又於 朔望及無時祷神 亦如之 
承政院 預選侍 從堂下文臣 製進延祥詩命 閣提學 出韵五七言律絶 考第入格者 題于貼闕内各殿柱楹門 

立春日 春帖子端午帖子倶用是例 按温公日録 翰林書待詔請春詞 以立春日剪貼於禁中門帳 又按呂原明歳時雜記 學士院端午前一月 撰閤門帖子  及期進入  盖古規也
圖書署  壽星仙女直日神将圖獻于公亦相贈遺  名曰歳    以寓頌祝之意    進金甲二将軍像  長上餘  一持斧  一持節  掲于闕門兩扇  名曰門排  又以絳  烏帽像  掲重閤門  又鍾馗捕鬼  貼戸    鬼頭    以辟邪瘟  諸宮家戚里門扇亦皆掲之閭巷又多效之  俗以金甲者  謂四天王神像  或以爲尉遅恭秦叔    絳者爲魏鄭公  按宋敏求春明退朝録  道家秦章圖天門守衛金甲人  葛将軍掌旌  周将軍掌節  今之門排  似是葛周二将軍  而世俗乃以傳奇中唐文皇時事傳會之爾
京外朝官命婦  年七十以上  歳首賜米魚鹽  以爲例朝官年八十  士庶年九十  各加一資  年百歳特超一品階毎歳首以應資老人授資入政  稟下批  皆優老尊年之盛典也
 閭巷壁上  貼鷄虎以禳之  按董勛問禮俗一日爲鷄  又按荊楚歳時記  正月一日  鷄帖戸  今俗昉此  虎似取寅月之義也  男女年値三      三鷹  貼于門        巳酉丑生  亥子丑年  申子辰生  寅卯辰年  亥卯未生  巳午未年  寅午戌生  申酉戌年  俗信卜説  用此以禳之  生年隔九而入三 三年之内  不干人物  多愼忌之事  逢親  年少  以登科  進官  生男  獲財等語  爲德談  以相賀  曉頭出街巷間  無定向  以初聞之聲  卜一年休咎  謂之聽讖  按燕京俗除夕  祷竈前  請方向  抱鏡出門  聽市語以卜  來年休咎  東俗亦然  擲五行占  以卜新年身數  五行各有占辭  木刻金木 水火土如碁子  一時擲之  觀其俯仰  而得占男女一年梳頭  貯退髪  留梳凾中  必待元日黄昏  燒於門外  以辟瘟  孫思千金方  正月寅日  燒白髪吉  元日燒髪昉於是  俗説鬼名夜光  是夜降于人家    穿兒    足様合則  輒穿去    主不吉  故群兒畏之  皆藏    滅燈而宿  懸篩於廰壁或階庭間  謂以夜光神數篩孔不盡  仍忘穿    鷄鳴乃法  夜光未知何鬼而或藥王之音轉也  藥王像醜  可令怖兒耳  僧徒負皷  入街市擂動  謂之法皷  或展募緑文    念佛  人爭擲錢  又用一餠換俗二餠  俗得僧餠飼小兒  以爲善痘  朝禁僧尼  不得入都門  故城外有此風  諸寺上佐乞齋米於五部内  自曉荷  巡行  沿門唱聲  人家各出米給之  蓋新年激福之意也  慶州俗  是日相慶  拜日月神(見輿地勝覧)

濟州俗凡於山藪川池邱陵墳衍木石  倶設神祀  毎自元日至上元  巫覡擎神纛作儺戯  錚皷前導出入閭里  民人爭捐財錢  以賽神  名曰花

立春
大内貼春貼子 卿士庶民家及市廛皆貼春聯 頌祷 名曰春祝 按荊楚歳時記 立春日貼宜春字于門 今之春聯 昉此 觀象監 朱砂搨辟邪文 進于大内 貼門   其文曰 甲作食胸   胃食虎 雄伯食魅 騰間食不祥 攬諸食咎 伯寄食夢 強梁粗明共食桀死寄生 委隨食觀 錯斷食巨 窮奇騰根共食蟲 凡使十二神追惡凶 嚇汝躯拉汝幹節 解汝肌肉 抽汝肺腹 汝不急去 後者爲糧 急急如律令 此即後漢書禮儀志先臘一日 大儺逐疫   子所和之詞 而今作立春符 端午日亦貼之 健陵印頒恩重經眞言   禳之 其文曰 曩謨三滿多 没駄喃      曩娑(P.30)訶亦作端午符 門帖有神茶鬱壘四字 古俗元日桃符   神茶鬱壘像 置之門戸 以禦凶鬼 其制自黄帝始 今用於春帖 又有門神戸靈 呵噤不祥 國泰民安 家給人足 雨順風調 時和歳豊等對語 閭巷柱 
用對聯 壽如山 富如海 去千  來百福 立春大吉 建陽多慶 堯之日月舜之乾坤 愛君希道泰 憂國願年豊 父母千年壽 子孫萬代榮 天下太平春 四方無一事 國有風雲慶 家無桂玉愁   從春雪消 福逐夏雲興北堂萱草緑 南極壽星明 天上三陽近 人間五福來 鷄鳴新歳德 犬吠年   掃黄金出 開門百福來 鳳鳴南山月 麟遊北岳風 門迎春夏秋冬福 戸納東西南北財 六鰲拜獻南山壽 九龍載輸四海珍 天増歳月人増壽 春滿乾坤福滿家   單貼 春到門前増富貴 春光先到吉人家 上有好鳥相和鳴 一春和氣滿門   一振高名滿帝都 士夫多用新製 或揀右人佳語 畿峽六邑 進葱芽山芥辛甘菜 山芥者 初春雪消時 山中自生之芥也 熱水淹之 調醋醤 味極辛烈 宜於食肉之餘 辛甘菜者   養當歸芽也 淨如銀釵股 夾蜂密   甚佳   東晋 李鄂 立春日命以蘆  芹芽爲菜盤 相饋   又按    安定郡王 立春日作五辛盤 又按杜詩 春日春盤細生菜 東坡詩 青蒿黄韭試春盤 盖遺俗也 關北俗是日作木牛 自官府達于閭里 遍出于路 盖倣出土牛之制而所以示勸農 祈年之意也

人日(P.36)
頒銅人于閣臣 如小圓鏡 有柄鏤仙人 按歳時記 隋劉臻妻陳氏 人日上人勝 或剪綵或鏤金薄爲之 人勝倣此 命招提 學設科 曰人日製 試太學圓點儒生參食堂滿三十日爲圓點始許赴試 以詩賦表策箴銘頌律賦排律等各禮 隨意命題 考取居魁者 或賜第發解 施賞有差 設行於  或親試於闕内 又或通方外儒生 節日試士 自人日始 三日七夕九日 皆倣此 曰節日制

上亥上子日(P.37)
上亥爲豕日 上子爲鼠日 國朝故事 宮中小  數百 聯炬曳地 呼燻豕燻鼠 燒穀種 盛于嚢 頒賜宰執近侍 以祈年之意 始有亥嚢子嚢之稱 用錦製 亥嚢圓 子嚢長 及健陵御極復古制頒嚢 上子日 閭巷亦炒豆 呪云 鼠嘴焦 鼠嘴焦 湖西俗 燃炬成群 謂之燻鼠火 上亥日作豆屑澡面 黒者漸白 豕色黒故 反取其義也

卯日巳日(P.39)
卯日爲兎日   綿絲謂之兎絲 佩而禳災 不納人口木物 忌女先入 巳日不理髪 忌蛇入宅

上元
炊糯米 拌棗栗油蜜醤  調海松子 名曰藥飯 爲上元佳饌用以供祀 盖新羅  俗也 按東京雜記 新羅  智王十年正月十五日幸天泉亭 有飛烏警告于王 國俗 以上元日 爲烏忌之日 作糯飯 祭烏(P.40報賽 今俗因爲時食 郷里人家 以上元前日 束藁如纛状 包禾黍稷粟之穗 又懸木綿花 冒於長竿之首 建屋傍張索把定 稱禾積以祈豊峽俗立多枝木於牛宮之後 掛穀穗綿花 小兒曉起 繞樹而行 歌以祝之 至日出 國朝故事 正月望日 大内   風七月耕穫状 分左右角勝 盖亦祈年之意 而閭巷禾竿 即其一事爾 男女年値羅  直星者 造芻靈方言謂之處容 齎銅錢於顱中 上元前夜初昏棄于塗 以消厄 群童遍向門外呼出處容 得便破顱 爭錢 徇路而打撃之 謂之打芻戯 處容之稱 出於新羅憲康王時 東海龍子之名 今掌樂院郷樂部 有處容舞是也以芻靈謂處容 盖假此也 俗信卜説 年値 日月直星者 剪紙象日月鉗以木挿屋脊 月出時 或燃炬 迎之 水直星者 以紙裏飯 夜半投井中禳之 俗最忌處容直星 界女幼少者 自冬佩小木葫蘆青紅黄三枚 如荳状 用綵絲爲綬 上元前夜半 潜捐于道 亦謂消厄 望前 煮亦小豆粥食之 按荊楚歳時記 州里風俗 正月望日 祭門先以柳枝挿門 仍以豆粥挿箸而祭之 今俗説食 似沿于此 都城北門 曰粛清 恒閉而不用 澗壑清幽 上元前 閭巷婦女 三遊此門 謂之度厄 曉頭 掘取鍾閤十字街上土 散埋家中四隅 又傅竈 以求財聚 清晨 嚼生栗胡桃銀杏皮栢子蔓菁根之屬 祝日 一年十二朔 無事太平 不生    謂之嚼   或云固齒之方 義州俗 年少男女 清晨嚼飴糖 謂之齒較 飲清酒一盞不温令人耳   謂之  聾酒 按葉廷珪海録碎事 社日 飲治聾酒 今俗於上元行之畜    蕈諸乾物及大豆黄巻蔓菁蘿   謂之陳菜 必於是日 作菜食之 凡瓜顱茄皮蔓菁葉 皆不棄  亦爲烹食 謂之不病暑 以菜葉海衣裏飲啗之 謂之福裏 按荊楚歳時記 人日 採七種菜作羮 今俗移於上元 而抑亦衛風御冬之旨畜也 五穀雜飯 食之 亦以相遺 嶺南俗亦然 終日食之 盖襲社飯相饋之古風也 早起見人 猝然呼之 有應者 輒曰 買吾暑 謂之賣暑 賣之則 謂無暑病 百計呼之 故不應 以爲謔 按范石湖賣癡  除夕更闌人不睡 云有癡  召人買 又按陸放翁詩   院落譁新歳 買困兒童起五更 立春未明 相呼賣春困今俗上元賣暑 即此類也 小兒春病  瘠者 乞上元百家飯 騎臼對犬而坐與犬一匙   一匙 不復病 是日不飼犬 飼之則多蝿而痩故也 俗戯餓者此之上元犬 果樹岐枝 閣石子則 果繁 謂之嫁樹 按徐光啓農(P.41)政全書惟李樹用此法 又按兪宗本種果  嫁李法 正月一日或十五日又按陳  花暦新栽 嫁李 除夕日五更 以長竿打李樹椏則結實多 又云嫁石榴元朝以石塊 安榴椏枝間則 結實大除夜亦可 盖嫁果之法 除夜元朝上元 無不宜焉 今俗沿此 兒童列書 家口某生 身厄消滅字於紙鳶之背 任其所飛 日暮斷其線而放之 鳶制竹骨糊紙 微似箕状 五色或棊斑墨額錚盤方革 猫眼鵲  魚鱗龍尾 名色特繁 作絲車 繋絲而運投之空中 隨風戯之 謂之風錚 中國則製様奇巧 自冬而始 爲晩春之戯 東俗亦自冬天 市上賣之至 于上元 諺傳 昉自崔  伐耽羅之役 國俗至今行之 合絲淬膠 淨如白馬尾 或染 梔黄 飛無定處 縱横掃盪 與他相交 以多割爲快 凌風而叫者 最善 割甚者 傅以磁末銅屑 然在交法之能否 都下年少 有以善交鳶噪名者 豪貴家往往延致觀之毎 上元前一兩日 水標橋沿河上下 觀交鳶者 簇如堵墻 群童候斷搶絲 或追敗鳶 睨空奔波 踰垣越屋 勢莫可遏 人多怖駭過上元 不復飛鳶 糊貼五色紙於竹骨左右 方圓大小 制様不一 以柄中挿 小兒弄之 當風而轉 號曰 回回兒 市多賣之用獨繭絲 繋鵞毳 小兒順風而  號曰 姑姑妹 蒙古語鳳凰也 以放鳶之餘絲 兒童繋石 相對交絲牢引以爲 戯被斷者負 穴地爲窩 壯幼分隊 擲錢 以中窩 後擲王大錢中其賭中者 收其錢以爲勝 誤中與不中者 爲負 上元日此戯尤盛 小兒   或用 破陶爲錢而擲之 初昏持炬登高 謂之迎月 以先見月者 爲吉仍占候月色 亦徴旱 白徴水 又占月出時 形體大小湧浮高低 又以輪郭四方厚薄 占四方年事 厚則徴豊 薄則徴凶 無少差 巡邏軍門弛夜禁 按唐韋述西都雜記 正月十五夜 勅許金吾 弛禁前後各一日 謂之放夜 國制倣此 都人土女 傾城而出 聽夕鍾於閲雲街鍾閣 散至諸橋 往來達夜不絶 謂之踏橋 或云橋 方言與脚同釋音 俗説 如是 則終年無脚疾 大小廣通橋及水標橋最盛 人海人城 簫鼓喧轟 按雍洛靈異録 唐朝正月十五夜 許三夜 夜行 士女 無不夜遊 車馬塞路又按陸啓浤北京歳華記 正月十五夜 婦女倶出門走橋 于奕正帝京景物略 元夕婦女 相率宵行 以消疾病 曰走百病   榜宛署雜記 十六夜婦女群遊 凡有橋處 三五相率 以過謂之度厄 此即東俗踏橋所沿也 李光芝峯類説云 上元踏橋之戯 始自前朝在平時甚盛 士女駢達(P.42)夜不止 法官至於禁捕 今俗 婦女無復踏橋者矣 三門外及阿  成群分隊 或持棒 或投石 喊聲  爲接戰状於萬里上 謂之邊戰 以退走邊爲負 俗云 三門外勝則 畿内豊   勝則 諸路豊 龍山麻浦惡少 結黨 救阿  其酣鬪 呼聲動地 纒頭相攻 破額折臂 見血不止雖至死傷而不悔 亦無償命之法 人皆畏石 回避 掌禁該司   行禁而痼習無以全革 城内童堅亦 效而爲之於鍾街琵琶亭等處 城外則萬里  雨水  爲邊戰之所 安東俗 毎年正月十六日 府内居民 以中溪分爲左右投石相戰以決勝負兩西俗上元亦有石戰之戲按唐書高麗傳毎年初聚戯  水之上以水石相 馳逐再三而止 此爲東俗石戰之始 運舎張油燈達夜 如除夕守歳之例 邀瞽者 自上元前 誦安宅經達夜 以度厄祈福 限月盡行之 立尺木於庭中 月色當午 以其木影占年穀豊凶 影八寸風雨榮 七寸六寸倶吉 五寸不吉 四寸水蟲行 三寸穀
不實 按此法出於東方朔 又按花暦新栽云 上元夜竪一丈竿 候月午影六七尺稔 若八九尺主水 三五尺必旱 元宵測影有自來矣 夜半鋪灰於盂 置之屋上 以驗穀種之自隕 明朝視之 以所隕之種 占其豊熟 曉頭候鷄初鳴 算其鳴數 過十鳴則 占歳豊 即郷里之俗也 兩西俗 上元前夜 待鷄鳴 家家持瓢 爭先汲井華水 謂之撈龍卵 先汲者 占其農功 又以大豆十二枚 爲十二月標 納于  以綯束之   於井中 謂之月滋晨出驗之 以其滋不滋 徴其月之水旱而不   又以里中戸數 用大豆幾枚 各爲戸主之標 納稈  謂之戸滋 厥明驗之 滋者其戸年内豊足 湖西俗有炬戰 又以綯索分隊 把持相牽引 不被引者爲勝 以占豊即古之絜河戯也 畿俗亦然 緇徒又有此戯 關東峽俗群童齊唱百鳥之名 作驅逐之状 亦是祈穀之意也 春川俗有車戰 以獨輪車各里分隊前驅相戰 以占年事 逐北者爲凶 加平俗亦然 嶺南俗 有葛戰 以葛作索大 可四五十把 分隊相引 以決勝謂之占豊 安東俗 村女老弱 成群 夜出城外 魚貫伏行 後前相續 運亘不絶 令一幼女子 歩行其上 左右扶掖   來往 若踏橋状 女兒先唱 曰是何橋 伏者齊應 曰清溪山銅橋 遵大路而或東或西 達宵而止 豊基俗 上元日 邑首吏倒騎黒牛 抱琴而入衙庭 拜于官 擎日傘而出 未知何意 而必是祈福之事也

月内(P.59)
市廛擇日開市 必用毛蟲日 取其繁  而寅日爲最 收太學四學居齋儒生 食堂到記 親試講製 講則三經中一經 製則如節製之例講製居首 並賜第 曰春到記科 秋節又行之 曰秋到記科 慶州俗 正月上子上辰上午上亥等日 忌愼百事 不敢動作 以爲愼日 盖新羅  智王十年正月十五日 有烏鼠龍馬猪之異 王免琴匣之禍 國人以子辰午亥日爲愼日俚言    言悲愁而禁忌也 金宗直有怛  (見輿地勝覧) 十六日郷俗 多不動作 不納木物 爲忌日 似襲慶州之遺風也 二十四日 毎年(P.60)   盖倭亂時 倭兵陷京城 天兵乘勝進逼 倭賊驚遁半夜 焚蕩盡屠
一城 百無一脱 乃是日而怨氣使然也 八日 謬稱敗日 八與敗 華音同也 是日男子不出門 爲俗忌日 按高麗俗 以毎月八日 婦女出遊城内外 故男子在家不出 此風訛傳 今俗作不宜出行日 上弦下弦日 稱潮減日 毎月人家 有拘忌事 必過是日 始相通渉 人物之有所忌者 亦過是日而接之 初五 十四 二十三日 稱三敗日 毎月忌百事 不敢動作 不宜出行 盖自麗俗 以此三日 即君上所用之日 故臣民 不用爲忌日云本非敗日也

二月(P.63)
朔日
頒中和尺于宰執侍從 尺用斑竹亦木制之 健陵丙辰 盖修唐中和
節故事也 按李泌正月奏曰 以晦爲節 非也 請以二月 朔爲中和節
百官進農書 以示務本 頒尺 用此意也 卸下上元禾竿穀 作白餠 大者
如掌 少者如卵 皆作半璧様 蒸豆爲餡 隔鋪松葉於甑内 蒸熟而出
以水 塗以香油 名曰松餅 饋奴婢如齒數 俗稱是日 爲奴婢日 東作伊
故饗此屬云 賣餅家用 赤豆黒豆青豆爲餡 或和蜜包之 或以蒸棗
熟芹爲餅 自是日以爲時食 灑掃堂于 剪紙書 香娘閣氏速去千里八字
貼於椽上 閣氏者東語女子也 香娘閣氏 盖指馬陸也 惡而辟之之辭
嶺南俗 家家祭神 名曰靈登神 降于巫 出遊村閭 人爭迎而樂之
是月朔日 忌人物 不接之 至十五日 或二十日 濟州俗 二月朔日 歸德
金寧等地 立木竿十二 迎神祭之 涯月居人 得槎形如馬頭者 飾以彩
作躍馬戯 以娯神 至望日乃止 謂之然燈(見輿地勝覧)

月内(P.65)
初昏 見參星 在月前 如牽   遠則徴豊 按崔寔農家諺 二月昏
參星夕 是也 薦氷于太廟 按禮記月令 仲春之月 天子乃開氷 先薦寢(P.66)
國制亦然 二十日 雨占豊 微陰亦吉 濟州俗 是月禁乘船(見輿地勝
)

三月(P.67)
三日
採杜鵑花 拌糯米粉 作圓   以香油煮之 名曰花煎 即古之熬餅
寒具也 又拌  豆粉 熟而細切 澆五味子水 和蜜調海松子 名曰花麺
或以杜鵑花   豆屑 爲之 又造  豆麺 或染紅色 澆蜜水 名曰花麺
以時食供祀 鎭川俗自三月三日至四月八日 女人率巫 祈子於牛潭
上東西龍王堂及三神堂 絡續不絶 四方女人 亦皆來祷 而觀者如市
歳以爲常

淸明(P.68)
取楡柳之火 頒賜各司 即周官出火 唐宋賜火之遺制也 農家始
春耕

寒食
都俗 上墓澆奠 用正朝寒食端午秋夕四名節 以酒果脯醢餅麺
炙之羞 祭之曰 節祀 有從先稱家之異 而寒食秋夕最盛 四郊士女
綿絡不絶 按唐鄭正則祠享儀云 古者 無墓祭之文孔子許望墓 以時(P.69)
祭祀 墓祭 盖出於此 又按唐開元 勅許寒食上墓 五代後周 寒食野祭
而焚紙錢 寒食墓祭 自唐而始也 齊人呼爲冷節 又曰熟食 盖以子推
焚死 傷憐禁火之遺俗也 今之與正朝端午秋夕爲四節祀即東俗也
  冬至 爲五節享 農家以是日 下田圃種子

月内(P.70)
  豆泡 縷切 和猪肉芹苗海衣 用醋醤衝之 極涼春晩 可食
名曰蕩平菜 人鷄子於滾湯 半熟 和醋醤 名曰水卵 以黄苧蛤石首魚
作湯 食之 蘇魚産安山内洋   魚俗名葦魚 産漢江下流高陽幸州
末司甕院官 綱捕進供 漁商遍街 呼賣 以爲膾材 桃花未落 以河豚和
青芹油醤爲羮 味甚珍美 産於露湖者 最先入市 憚其毒者 代以禿尾
蒸禿尾亦是鮮之佳品 採薯蕷 蒸食 或和蜜 作片食之 賣酒家造過
夏酒 以賣酒 名小麹杜鵑桃花松筍 皆春釀之 佳者 燒酒 即孔德甕幕(P.71)
之間 三亥酒甕釀千百最有名稱 關西甘紅露碧香酒 海西梨薑膏
南竹瀝膏柱當酒 湖西魯山春 皆佳品 亦有餉到者 賣餅家 造粳米
小餅 如鈴形 入豆餡 捻頭 粘五色於鈴上連五枚 如聯珠 或造青白半
圓餅 小者連五枚 大者連二三枚   名曰   又造五色圓餅 松皮青
蒿圓餅 名曰 環餅 大者稱馬蹄餅 又以糯米和棗肉 造甑餅 皆春節時
食也 按歳時雜記 二社尚食 以棗爲之 今俗亦然 南山下善釀酒
部多佳餅 都俗稱南酒北餅 用四午日 重釀酒 經春乃熟 周歳不敗
四馬酒 李東岳安訥 飲南宮績四馬酒詩曰 君家名酒貯經年 釀法
應從玉薤傳 人家伐桑養蠶 賣菜漢 負菘根新芽成群叫賣 謂之青根商
蔓菁新出 又叫賣 以爲時食 都俗出遊於山阿水曲 謂之花柳 即上巳
踏青之遺俗也 弼雲臺杏花 北屯桃花 興仁門外楊柳 其最勝處 多集
于此 京外武士及里民 張侯分   爲射會 以賭勝負飲酒爲樂 秋節亦
女娘採取青草 盈把者 作髻 削木而加之 着以紅裳 謂之閣氏
褥席枕屏爲戯 兒童折柳枝   以吹之 謂之柳笙 江陵俗 敬老
毎値良辰 請年七十以上 會于勝地以慰之 名曰青春敬老會 雖僕隷
之賤 登七旬者 皆許赴會(見輿地勝覧)  慶州俗 自春以四時遊賞之
爲四節遊宅 春東野宅 夏谷良宅 秋仇知宅 冬加伊宅(見輿地勝
)  南原俗 州人當春 會于龍潭若栗林 飲酒射侯 以爲禮(見輿地勝
)  龍安俗 邑人當春節 辧貝爲郷飲酒禮 年八九十者一位 六七十
者一位 五十以下一位 序以齒 令人 讀誓文曰 父母不孝者黜 兄弟不
和者黜 朋友不信者黜   朝政者黜 非毀守令者黜 一曰德業相勸
二曰過失相規 三曰禮俗相成 四曰患難相恤 凡同郷之人 各盡孝友
忠信 咸歸于厚 讀訖 倶再拜 以行飲射之禮 秋節又如之(見輿地勝覧)
濟州俗 毎於春節 男女群聚廣壤堂遮歸堂 具酒肉祭神 又地 多蛇
蜈蚣 若見灰色蛇則 以爲遮歸之神 禁不殺 秋亦如之(見輿地勝覧)
清安俗 三月初 縣首吏率邑人 迎國師神夫婦 於東面長鴨山上大樹
入于邑内用巫覡 具酒食 錚皷喧轟 行神祀縣衙及各廳 至廿餘日
還其神於樹 而間二年行之

四月(P.78)
八日
八日即浴佛日 東俗 以是日 燃澄 謂之增夕 前數日 人家各竪
燈竿 頭建雉尾 色帛爲旗 小戸則 竿頭多結老松 計家内子女人口
以明亮爲吉 至九日乃止 侈者縛大竹累十 又駄致五江檣  而成
或挿日月圏 隨風眩轉 或懸轉燈 往來如走丸 或紙包火藥而繋於
衝上如乘機箭 火脚散下如雨 或繋紙片幾十把 飄揚如龍形 或懸
筐筥 或作傀儡 被以衣裳 繋索而弄之 列廛之棚 務勝競高 張數十索
邪許引起 矮小者 人皆  按高麗史 王宮國都以及郷邑 正月望
燈二夜 崔怡於四月八日燃燈 上元燃燈 本是中國之制 而麗俗今已
廢矣 又按高麗史 國俗以四月八日 是釋迦生日 家家燃燈 前期數旬
群童剪紙 注竿爲旗 周呼城中街里 求米布爲其費 謂之呼旗 今俗燈
竿掲旗者 呼旗之遺也 必以八日 肇自崔怡也 燈名 西  蒜子蓮花七
星五行日月 毬船鍾鼓樓閣欄干花盆轎子山  瓶缸鈴卵龍鳳鶴鯉龜鼈
壽福太平萬歳南山等字燈 皆象形 紙塗 或用紅碧紗 嵌雲母 飾飛
仙花鳥 面面稜稜皆粘三色 巻紙片紙     聯翩 鼓燈多  将軍騎馬三
國故事 又有影燈 裏設旋機 剪紙 作獵騎鷹犬虎狼鹿  雉兎状 傳於
爲風炎所轉 外看其影 按東坡與呉君釆書云 影燈未  見與其見此
何如一閲三國志耶 此必以三國故事作影也 又按范石湖上元紀呉中
節物俳諧詩 傳影騎從横 註云 馬騎燈 盖自宋時 已有此制也 市燈所
千形百状 五彩絢爛 重價衒奇 鍾街上觀者 如堵 又造鸞鶴獅虎龜
鹿鯉鼈仙官千女跨騎之状 群童競売而弄玩 至燃燈之夕例弛夜禁 (P.79)
女跨城 初昏遍登南北麓 觀懸燈 或携管絃 沿街而遊 人海火城 達夜
   郷外村婆 提挈爭來 必登蠶頭觀之 兒童各於燈竿下 設石楠葉
甑餅蒸黑豆烹芹菜云 是佛辰茄素 延客而樂 又泛瓢於盆水 用帚柄
而爲眞率之音 謂之水缶戯 按張遠  志京師俗念佛號者 輒以豆
識其數 至四月八日 佛誕生之辰 煮豆微撒以鹽 邀人于路請食之
爲結綠也 今俗煮豆 盖昉於此 又按帝京景物略 元夕童子  旁夕
向曉曰 太平鼓 今俗 水缶似是太平鼓之意 而以佛日爲燈夕 故移用
之也