2025年6月27日金曜日

百済の亡命者、大唐天兵中軍副使・右金吾衛将軍・上柱国・遵化郡開国公勿部玽

 小野勝年先生の論文を拝読し、以下の事実に接した。学恩に感謝したい。

中国山西省太原市の天龍山石窟には、造像記「右金吾衛将軍勿部玽功徳記」がある。この記文に関して、小野先生によると、すでにMarylin M.Rhie氏による英文での紹介もあるという(未見)。

 そして活字に翻刻されたものとして、小野先生は『金石萃編』巻68を紹介されているので、誰にもアクセスできる記文である。

 この記文によると、石仏を寄進したのは大唐天兵中軍副使・右金吾衛将軍・上柱国・遵化郡開国公勿部玽、本枝東海」であり、「内子楽浪郡夫人黒歯氏、即大将軍燕公之中女」であった。神龍2年(706)から造営し、はじめ石窟内に三世仏像(釈迦・阿弥陀・弥勒)のほかに諸賢聖像を製作し、神龍3年(707)8月に完成したという。碑文は景龍元年(707)に建立されたという。

 660年に唐・新羅連合によって、百済が滅亡したが、それによって日本へ渡来した百済人の研究は相当に進んでいるが、その反面、唐の捕虜として百済人にかんしては ほとんど研究がなかった。

2025年6月26日木曜日

原正一郎京都大学名誉教授の地域研究論が卓抜

 

「人文学と情報学」を連結した原正一郎京都大学名誉教授のHPを拝見した、

下記の文は卓抜。特に、「地域を理解する知的体系として展開されてきた地域研究は,自立的な地域社会の再生と環境の時代を迎え,グローバルとローカルをリンクしながら地域をデザインする学問への脱皮を迫られている」の問題認識に、共鳴・共感する。



**********************

地域を理解する知的体系として展開されてきた地域研究は,自立的な地域社会の再生と環境の時代を迎え,グローバルとローカルをリンクしながら地域をデザインする学問への脱皮を迫られている.本研究の成果は,地域研究が立脚する「地域の知」を拡大し,それらを柔軟に共有・活用する情報学的機能を提供する.また,京都大学は世界有数の「地域の知」を蓄積しており,これらに対する社会や研究者のアクセスと利活用を促進する.さらに,政府や産業界が推進し学術情報の潮流でもあるオープンサイエンスの枠組みにも合致している.学術的意義および社会・経済・文化的意義が高いと考えている.

情報学を基盤とした地域研究の展開

地域研究に関わる大量の情報がWeb上で流通している.このビッグデータを人手で収集・分析することはもはや不可能である.そこで統計や機械学習の手法を適用して,ビッグデータの分析と可視化を試みる.また計量モデルを利用し,収集したデータを組み合わせることで,地域を「計量的に語る」ことを試みる.

意義等:ヒトやモノが高速・広域・大量に移動する21 世紀においては,たとえ一地域の紛争・疾病・災害であっても,それは国境を超えて周辺地域に大きな影響を及ぼしている.このような時代において,事件や問題が発生してから調査するのではなく,予測に基づいて対策を提案するようなアクティブな人文社会科学の創生が必要である.そのためには,ビッグデータを利用した人文社会科学と自然科学の学際研究の革新的な展開が必要である.

学術データの長期保存・活用に関する研究

データベースに蓄積されたデジタルデータにアクセスするには,そのデジタルデータに関する情報を記述したメタデータが必須である.本研究所が運営する地域研究情報基盤は,学内約100の地域研究デジタルデータとメタデータベースを収録し,国内外7機関61のDBの統合検索を実現するなど,地域研究に関する国際的な情報拠点となりつつある.ところが,多言語・多分野の地域研究ビッグデータの高度利用を実現するには,人工知能等を駆使した高度情報処理が必要であり,そのためには,メタデータの意味(メタデータスキーマ)をコンピュータが解釈可能な知識としてネット上で共有する機能が不可欠である.本研究では,そのような機能を持つメタデータスキーマ・データベースを構築する.

意義等:多くの学術リポジトリにはメタデータスキーマが保存されていないので,データの長期利用は困難である.デジタルデータの長期利用に関する研究は未踏領域であり,また日本は欧米の後塵を拝しているが,本研究は,そのブレークスルーとなる.