2019年5月26日日曜日

古文書の数え方「道」

朝鮮半島に於いて、確かに古文書の数え方は「通」として知られているが、
*「道」
という用語も用いられていた。

*教書官■各一道(『李相国集』34巻)

などの例が多数有る。


韓国看護史ーー1880年代から1940年代まで


韓国看護史ーー1880年代から1940年代まで
韓末の看護 - 
(1)1897大韓帝国成立後、鎖国体制から脱却
  師たちによって初期西洋式療が流入⇒看護においても外国人師によって正式な看護育が開始され、卒業生が輩出され、門職としての看護が登場
  キリスト教布教を目的とした米諸の宣師によって始められた看護は、
1)当初から看護は西洋式システムであったこと
2)看護のバックボーンは献身であると定めたこと
3)看護師養成のみならず、多くの女性の社会参加を促進したこと
4)看護師養成は、西洋式病院付属の看護師養成所であること
5)社会進出を助ける看護師の組織体ができていたこと
6)最初の名称は「看護員」であったが、1907年に設立された大韓医院(ソウル)で用いられた「看護婦」が日本統治期では使用。

(2)1910年以前の日本式病院の設立と看護師養成
  ①日本居留地に開設された最初の日本人病院⇒1877釜山影島に開設された済生会病院」
  1906年、平と大邱に建てられた「同仁医院

(3)ミッション病院
アメリカ メックレイが韓して高宗皇帝から育と療事業の許を受け
1884年米長老教会の宣師であり、師あるアレン夫婦が入
アメリカ公使館を介して、韓外務省の立病院の設立を提案
  1885年韓初の近代的な西洋の病院である「済院」設立 セブランス医学専校の母体。後に衆院」
看護人材の体系的教育は未だナシ、必要じて補助人材活用
  1894年にカナダの宣師である「エビスン」に運営権
  アメリカ北長老教会アメリカ人業家であるセブランスが寄託した基金で、1904年の「セブランス病院」新築⇒現在の延世大学病院
  官立病院 -  1900年「済院」設立
初期光済院師は、すべて漢方医。
1905年以降、日本人の師が済院に配置され、西洋医学で医療
  1905、大韓赤十字病院設立
  1907年光済院、赤十字病院、官立京城校などを統合して1907年に「大韓医院」として合

)看護師養成所の活動
官立系看護
⇒大韓医院による医療教育 ①医学科4年)、薬学科3年)、産婆科及び看護科(2年の設置
官費、食費、被服費と費を支給し、卒業後の義務服務を求められた
1907年に韓初の官立看護育が開始された看護婦見習いの形で病院に勤務。1910年までに正式卒業生は一人もなし
⇒日韓併合、大韓医院は朝鮮督府属医学講習所と改され、修業年限は助産婦科1年、看護婦科1年半となり、19131回卒業生9輩出


(4)宣教師系看護教育

1)普救女館看護師養成所
⇒普救女館=“House of Many Sick Women
위치(位置)는 현재 정동제일교회 100주년기념 예배당이 자리한 정동 33번지(貞洞33番地)였던 것으로 추정된다.
⇒韓国初の看護師養成所は、1902年にカナダメソジストで派遣されたMargaret Edmunds1871~1945によって普救女館に設立された
⇒基督教の愛を看護の理念として3年制の教育期間と入院患者の臨床看護に重点を置いた。
⇒毎日の生活観察と健康教育を重視する看護の伝統を打ち立てた。初めて「看護員」という名称を使用した。
⇒普救女館看護婦養成所は、3年コース、韓服と洋服を改造して作られた韓国初の正規看護服を着用、就学中の学生は病院で実習
1906年キムマルタとはグレース二人の学生が入学し、戴帽式を経て修了証取得。


(5)セブランス病院の看護教育
カナダ人看護師として1897年に訪韓したシールズ(Shields)はセブランス病院で看護活動をしながら、看護教育機関設立を計画して、1906年に韓国二第養成所がセブランス病院に設立
⇒開校当時の入学資格は、クリスチャンでハングルと基礎算数を習得し、学校の規則を守ると誓いした者
⇒最初の3年間の教育課程
     基本的な看護技術と実践
     解剖と生理
     病状の観察と食物供給
     眼疾患
     薬理学
     体重測定
     顕微鏡による微生物学など
     実習は外科/手術/婦人科診療室/外来診察室/産婦人科と公衆衛生看護室
     1910年正式に第1回卒業生金ベセを輩出
(5)日帝時代の看護(19101944

  ミッション系看護養成所
⇒京城セブランス病院、平壌基督病院、咸興慈恵病院、大邱東山病院、光州病院、開城病院、元山救世病院、京城東大門病院などに計8つの看護婦養成所

⇒高等普通学校2年修了ないしは高等普通学校を卒業以上。
⇒修業年限は34年。
⇒実習は入院患者と臨床看護中心であり、病気のほか、生活や健康教育など看護の質を重視する全人的看護の性格を帯びた

  看護教育制度
1)官立看護教育 - 朝鮮総督府医院(旧大韓医院)で医師、助産婦、看護婦養成所 -  1911年 助産科2年、看護婦科16ヶ月。各20人ずつ募集、入学資格は年齢   
17歳以上25歳未満の女性。普通学校3年生修了。看護婦試験4年生修了者は助産婦科に無試験で入学
1912年法改正し、韓国在住の日本人女性にも受験機会を拡大

半島内の地方医療機関の中枢の役割をしていた慈恵医院でも看護教育を実施したが、これは慈恵医院の医療スタッフの大部分が日本人なので韓国人患者との意思疎通の難しさがあって、これを解決しようと韓国人看護師を養成。しかし、志願者が少なく、全国でわずか20人程度が受験 。13の慈恵医院に助産婦科、看護婦科意外にも速成助産婦科を設置し、不足していた助産婦を短期養成

私立看護教育
1)宣教師看護教育
⇒日本統治時期に正規看護教育を実施した宣教師機関は京城のセブランス病院、東大門夫人病院、平壌婦救女館
   ⇒セブランス病院看護部養成所は、1921年までに39人の卒業生を輩出
し、1924年には教育環境の優秀性を認められ、他の私立学校とは異な り、無試験で助産師と看護婦免許を取得





李太祖発給の古文書2通


日本と比較して、朝鮮半島には古文書の残存が圧倒的に少ない。「かくれんぼをしている」と冗談さえ通じないほどである。ましてや新羅時代や高麗時代、李朝時代でも文禄慶長の役以前の古文書は容易に目にできない。
 『朝鮮史』第4編第1巻(朝鮮史編集会)には、二つの写真が掲載されている。
鎮安君芳雨田■(水+田)賜給文書
康舜龍進封王旨
である。この2つの文書の歴史学的考察は後日を期すこととして、今、私の関心の赴くままに記述してみたい。
(1)鎮安君芳雨田■(水+田)賜給文書
 この文書の発給年代は「洪武二拾五年捌月」とあることによって、1392年であると知る。今、土地の面積を呼称するに「頃と結」を用いているが、その「頃」は不明である。しかし「結」は租税を意味し、李朝時代には「結負」と呼んだので、それは動かないだろう。そして水田には「斗落、もしくは石落」を、水田ではない「火田」には「日耕もしくは朔耕
」を用いていることにも留意したい。
 この文書で注目すべきは「父祖伝来田■(水+田)等乙良(吏読「を」の意)」の箇所である。文書の発給者は「王」、つまり李太祖であり、王の第1子鎮安君芳雨に与えた文書だけに、李太祖の「父祖伝来」の文字が気になる。李太祖の父は桓祖、そして祖父は度祖に遡るが、いつごろから「朔方道」(つまり「咸鏡道」)に伝来の所有田が存在したかである。
 我が見解では、そもそも女真人であっただけに李太祖の来源を明確に語る好個の文書だと考える。
 なお、この文書の印も見逃せない。なぜならば王であれば、4カ所に押印された「行信之印」は不思議であり、本来であれば「寶」とあるべきだからである。洪武25年と言えば、李太祖が開城の壽昌宮で建国を宣言した翌月である。王に即位した直後であるだけに、そのFormatは未決定であったと推測される。

(2)康舜龍進封王旨
 康舜龍とは、李太祖の継妃神徳王后の実兄。そして神徳王后は李太祖の世子芳碩の生母であるだけに、康舜龍は叔父に当たる。我が関心は、その姻戚にあらず、印「朝鮮王寶」にある。李朝時代の教旨に押印されるのは「施命之寶」であり、明国への事大文書には「朝鮮国王之印」である。とすれば、この「朝鮮王寶」とは異例である。朝鮮半島で建国を宣言したものの、冊封体制にあった朝鮮は明国に対して「権知国事」とのみ称していたので、李太祖は「こっそりと」朝鮮王を自称していたことに他ならない。

1945年8月15日以後の空白の3年間ーー韓国看護師養成


1945年8月15日以後の韓国看護師養成は?


1948. 08.
대한민국 정부수립에 따라 ‘대한간호협회’로 명칭 변경
1948. 04. 05
강원도지부 창립
1947.
전라북도지부 창립
1946. 12. 11
경기도지부 창립
1946.
서울특별시지부 창립
1946. 04. 15
경상북도지부 창립
1945.
경상남도지부 창립
1937. 07.
국제간호협의회(ICN) 8차 총회(영국 런던)에 이정애 회장 파견
1932. 02.18
‘조선간호부회’에서 ‘조선간호협회’로 명칭 변경

1929. 07.
국국제간호협의회(ICN) 6차 총회(캐나다 몬트리올)
최초로 대표 3인 파견(이효경, 이금전, 쉐핑)
1925. 03.
‘조선간호부 회보’ 창간
1923. 05. 12
‘조선간호부회’ 창립
1923. 04.
‘조선간호부회’ 결성



いったい、1945年8月15日から1948年8月までは、どのような看護師養成がなされたのだろうか。

2019年5月4日土曜日

犬養毅の印















「書 一貫徹底 犬養毅  」の画像検索結果此商品圖像無法被轉載請進入原始網查看此商品圖像無法被轉載請進入原始網查看


一心不息 従 始 至 俗 無 有 懈 怠 名 為 精 進 犬 養 毅 書 贈 商 船 学 校 大 正 甲 子 歳 首
関連画像

関連画像

「書 犬養毅  」の画像検索結果

2011042803



「書 犬養毅  」の画像検索結果

北京、紫禁城

紫禁城は南北960メートル、東西760メートルの南北に長い長方形の宮城。南向きに三つの大殿が宮殿の中心軸の上に並ぶ。その核は太和殿。その宮城は南北8.5キロメートル、東西7キロメートルの約62万平方キロメートルの内城で囲まれている。つまり中華帝国は太和殿、宮殿、皇城、内城、北京、中華、宇宙へと拡大する。
元代に北京を訪れたマルコポーロは、中国大陸の北と南をつなぐ大運河を経て、北京まで連なる水路を実見している。