江戸時代では、
伊予松山藩の海難事故(天明2年)
- 発生日時:天明2年(1782年)3月11日
- 場所:播州・東塩屋沖(現在の兵庫県明石市付近)
- 状況:
- 松山藩主・松平定国が参勤交代の途上で乗船中、大風により船が難破寸前となる
- 一行は垂水で上陸し、陸路で大阪へ向かい、4月9日に江戸着
- 御膳番の小田卯左衛門が御飯桶を抱えて藩主に付き添った忠義が称賛され、褒美を賜った
- <史料>
この事故は『松山叢談』(明治11年に秋山久敬、尾崎久愷により久松家、旧藩士の家に伝わる文書類をもとに作成された歴代藩主の治政中の出来事を編年的に記した200余年の松山藩史の記録、臨川書店、p323)、『垂憲録拾遺』(「垂憲録」は松山藩士伊藤充之がひろく文献を渉猟して編年体に編集。「垂憲録拾遺」は竹内信英の編集で、天保期までに及ぶ。)、『却睡草』(「却睡草」は松山藩儒安井熙載の著で176のエピソード集。国会図書館デジタルライブラリー https://dl.ndl.go.jp/pid/9775822 )
①「松山叢談第十上 瑞龍院殿定國公」に以下の記述あり(p323)
○天明二年壬寅三月十一日松山御出船同十八日播州東塩屋沖にて御難船の處御無難同所垂水より御船揚同二十日大阪御着四月九日江戸御着 某家記
垂憲録拾遺云右御難船の節膳番小田卯左衛門御飯桶を手に取り付添奉り御供の船奉行松野次郎左衛門腰物を龍宮へ献じたりと云 却睡草に云此時小田卯左衛門心得前宜敷趣御賞詞にて御褒美被下しと也
②「垂憲録拾遺」の「定国公」に以下の記述あり(p177)
○公始テ御参勤ノ節、播州明石辺ニテ大風御危難ノ時、御膳番小田卯左衛門御飯桶ヲ手ニ取付添奉ル、御供ノ船奉行松野次郎左衛門腰物ヲ龍宮エ献タリト云、右ハ天明二寅三月中旬ノ事也、
③瑞龍公(定国)について書かれた部分に以下の記述あり(p27)
○公、何の年にや播州海上御通りの時、大風忽起り御坐船すてにあやうく、てん舟に召れて陸に被為掛御時、誠ニ其間髪を不入火急のあわひ成ニ、御膳番小田卯左衛門御飯桶をいたき奉付添れり、早速の働天晴に思召し、即坐に御褒美被成下とそ、
0 件のコメント:
コメントを投稿