| 名称 | : | 銅鐘〈金ノ承安六年ノ銘アリ/〉 | | ふりがな | : | どうしょう〈きんのじょうあんろくねんのめいあり/〉 | | 員数 | : | 1口 | | 種別 | : | 工芸品 | | 国 | : | 朝鮮 | | 時代 | : | 高麗 | | 年代 | : | 1201 | | 西暦 | : | 1201 | | 作者 | : | | | 寸法・重量 | : | 高33.5 (㎝) | | 品質・形状 | : | 小形の朝鮮鐘。下帯に接して区画を設け刻銘がある。銘の反対側には、半月形を、両側には蓮花座を、またそれらの間には飛天を鋳出す。 | | ト書 | : | | | 画賛・奥書・銘文等 | : | 「承安六年辛酉二月日造天井寺金堂懸排入重四十斤半」 | | 伝来・その他参考となるべき事項 | : | | | 指定番号(登録番号) | : | 00074 | | 枝番 | : | 00 | | 国宝・重文区分 | : | 重要文化財 | | 重文指定年月日 | : | 1933.01.23(昭和8.01.23) | | 国宝指定年月日 | : | | | 追加年月日 | : | | | 所在都道府県 | : | 福岡県 | | 所在地 | : | 福岡県太宰府市石坂4-7-2 | | 保管施設の名称 | : | 九州国立博物館 | | 所有者名 | : | 独立行政法人国立文化財機構 | | 管理団体・管理責任者名 | : | |
| 銅鐘〈金ノ承安六年ノ銘アリ/〉

 | 解説文:
| この種の小鐘の中では、均整がとれた形態で、かつ銘文を存している点が注目される。
|
| 主情報 | | 名称 | : | 銅鐘 | | ふりがな | : | どうしょう | | 員数 | : | 1口 | | 種別 | : | 工芸品 | | 国 | : | 朝鮮 | | 時代 | : | 新羅 | | 年代 | : | | | 西暦 | : | | | 作者 | : | | | 寸法・重量 | : | | | 品質・形状 | : | | | ト書 | : | 耆州富田下郷増輝禅院公用康暦元麦秋ノ後銘竝ニ報徳禅寺公用応永十五霜月及雲州大竹山光明禅寺洪鐘明応… | | 画賛・奥書・銘文等 | : | | | 伝来・その他参考となるべき事項 | : | | | 指定番号(登録番号) | : | 00375 | | 枝番 | : | 00 | | 国宝・重文区分 | : | 重要文化財 | | 重文指定年月日 | : | 1939.09.08(昭和14.09.08) | | 国宝指定年月日 | : | | | 追加年月日 | : | | | 所在都道府県 | : | 島根県 | | 所在地 | : | | | 保管施設の名称 | : | | | 所有者名 | : | 光明寺 | | 管理団体・管理責任者名 | : | |
|
| |
|
(3)雲樹寺
国宝・重要文化財(美術工芸品) | 主情報 | | 名称 | : | 銅鐘 | | ふりがな | : | どうしょう | | 員数 | : | 1口 | | 種別 | : | 工芸品 | | 国 | : | 朝鮮 | | 時代 | : | 新羅 | | 年代 | : | | | 西暦 | : | | | 作者 | : | | | 寸法・重量 | : | | | 品質・形状 | : | | | ト書 | : | 応安七年甲寅十月一日願主宗順寄附 | | 画賛・奥書・銘文等 | : | | | 伝来・その他参考となるべき事項 | : | | | 指定番号(登録番号) | : | 00374 | | 枝番 | : | 00 | | 国宝・重文区分 | : | 重要文化財 | | 重文指定年月日 | : | 1904.02.18(明治37.02.18) | | 国宝指定年月日 | : | | | 追加年月日 | : | | | 所在都道府県 | : | 島根県 | | 所在地 | : | | | 保管施設の名称 | : | | | 所有者名 | : | 雲樹寺 | | 管理団体・管理責任者名 | : | |
|
| |
|
|
|
0 件のコメント:
コメントを投稿