2017年4月27日木曜日

東海道の旅を行く内藤允真院繁子

女性の目から見た東海道道中。
内藤允真院繁子著の「53次ねむりの合いの手」は、抜群の面白さ。江戸後期の第1級のエッセイト。文久3年(1863)4月6日に江戸六本木内藤家江戸屋敷を出立。時に63歳。東海道を通り、大阪から海路で瀬戸内海を経由して、さらに同年6月2日宮崎県延岡に到着。



2017年4月26日水曜日

江戸時代の「東日本と西日本」

賀川隆行氏の高著『崩れゆく鎖国』には、
「江戸を中心とする東日本は金貨が流通する経済圏で有り、大阪を中心とする西日本は銀貨が流通する経済圏であった。」金貨の単位には、両・歩・朱があり、1両が4歩、1歩が4朱である。銀貨は単位が匁でそれ以下が分・厘・毛であるが、秤量貨幣であったため、秤に量って何匁といって通用された。金貨と銀貨の交換比率は金1両=銀60匁が標準であったが毎日変動していたのである」(17頁)

2017年4月23日日曜日

加賀国砺波郡からの朝鮮通信使御用

横山恭子氏の好論「近世中期加越能地域の朝鮮人御用」を一読する機会に恵まれた。享保4年(1719)の朝鮮通信使来日の折に、
*通信使一行の荷物運搬のために、加賀藩砺波郡から駅馬15疋、馬子15人、馬裁許人1人
が派遣されたことを究明している。
享保度朝鮮通信使は総勢365人であった。身分に応じて輿・駕籠・乗馬・徒歩などで江戸にが、そのうちで乗馬は240人に及ぶ。上馬80疋、中馬180疋の計240疋が求められたが、そのうちで加賀藩は15疋を負担した。
加賀藩の担当区間は、舞阪駅(静岡県浜松市)から江戸間。
担当期間は、9月18日から9月27日迄。

その詳細な論は原著を譲るが、日本国中総出で朝鮮通信使歓迎体制を備えていたことを知るべきである。横山氏の他の論文を拝見したい。


2017年4月12日水曜日

高埜利彦著『元禄・享保の時代』における誤り

高埜氏の高著『元禄・享保の時代』は1992年に刊行されているが、その刺激的な記述は今尚色あせない。

我が観点からすれば、1箇所の誤りを指摘したい。
*P173の図185「釜山の倭館」
である。この図は釜山城であり、釜山草梁に存在した倭館ではない。完全な失考である。
訂正を要する。


2017年4月10日月曜日

「首里」の読みは?

琉球国の都は「首里」であった。
それでは、江戸時代、「首里」は現代式に「しゅり」と読んだのであろうか。

私の念頭に、『通航一覧』巻2、16頁には、
*「しほり」
とルビがある。「しほり」とは何か?




琉球国の書法は

琉球国の各種史料の書体を見ると

1,大橋流
2,玉置流

の2流派を、王朝内で学習していたと見て良い。
今後の資料解読に当たって、この書体を知る必要が有る。


2017年4月2日日曜日

ソウル(京城)に残る日本統治期の建築

朝鮮軍憲兵隊司令部 南山コル韓屋村  
朝鮮統監府 リラ初等学校 中区芸場洞山8番地
朝鮮神宮 南山植物園  
博文寺 新羅ホテル  
京城神社 崇義女子高校  
乃木神社 リラ工業高校  
東本願寺 リラ初等学校の向かい  
京城府民館 ソウル市議会庁舎  
京城中央試験所 工業伝習所  
京城府尹公館 ソウル市長舎 鐘路区恵化洞27-1
朝鮮貯蓄銀行 第1銀行第1支店  
朝鮮銀行 韓国銀行 1907年着工、1912年1月完工
京城郵便局 中央郵逓局  
三越百貨店 新世界百貨店 1926年。1906年から京城進出
丁字屋百貨店 現ミドパ百貨店 朝鮮戦争当時、PXとして利用
三中井百貨店 旧援護庁 忠武路1街45番地
平田百貨店   忠武路1街51番地
新新百貨店   鐘路区鐘路1街49番地
清水館・日本公使館 東明女子高校 西大門区天然洞31番地
龍光寺 円仏教ソウル教会