2022年6月13日月曜日

由水常雄著『正倉院の謎』魁星出版、2007年刊 読後評

 ふとしたキッカケで、由水常雄著『正倉院の謎』を手にした。もともと買い求めていたのであるが、長い間、他の関心に紛れて、いつの間にか書棚に眠っていたままであった。裏表紙の手書きのメモを見ると、20数年前であった。当時、正倉院に関心を持たなかったので、書店の店先で偶然に止目して購入したらしい。由水氏といえば、古代ガラス史研究の第一人者である。正倉院所蔵のコバルトブルーで目を引くガラスのコップ「瑠璃坏(るりのつき)」(奈良国立博物館、2012年10月27日(土)から11月12日(月)、第64回正倉院展で実見)などの一連のペルシャ・ササン朝のガラス工芸品の説明書だと一人勝手に理解したまま、それを筐底に秘することとなった。

 さて、あらためて本書を手にすると、その書名に驚いた。「謎」とある。そもそも古代のすべてが謎に満ちていると理解する私にとって、謎解きに興味津々であるものの、由水探偵が挑戦するミステリーには単なる殺人事件の犯人捜しなどとは異なる意想外の「謎」であった。

 他の読者はどのようにお考えになるのかはわからないが、私は由水氏特有の文言に出くわすたびに、読み進めるスピードが遅くなりがちであった。例えば、

 *「完全な無血革命」(72頁)

 *「正倉院クーデター」(98頁)

確かに本の販売を伸ばすために、とかく出版社の編集部のセールス戦略は過激な文章に仕立て上げがちであるとはいえ、由水氏の文はいささか挑戦的である。

謎1)なぜ、『国家珍宝帳』に、なぜ、「天皇御璽」印が487個も押されているのか。

謎2)なぜ、「東大寺封戸処分勅書」(天平宝字4年7月23日付け)に、「天皇御璽」印の偽印が押されているのか

謎3)なぜ、正倉院の宝剣5振(陽宝剣、陰宝剣、金婁宝剣2振、銀荘御太刀)が出蔵されたまま、返納されていないのか。そもそも持ち出したのは、誰か。

 私の知る限り、『国家珍宝帳』に関する解説として最も優れているのは、関根真隆氏のそれである。

 「天平勝宝歳六月二十一日献物帳(種々薬帳)右の国家珍宝帳とC天平勝  

  宝六歳六月二十一日献物帳(国家珍宝帳)すまでもなく聖日に薬六十種を奉  

  献された目録種々薬帳とも称する。聖武帝崩御後十九日忌に当る日のも

  ので文中のはじ言葉をとって家珍宝帳ある珍宝帳とも称

  す珍宝という語は先記のようにすでに天武紀に例がある。 

   表紙は緑麻紙で題に東大寺献物墨書して皇御靈一を押す発装に綺

  帯の断片が付着す表紙には在補強のために見返に裏打様薄い紙が全体に貼ら

  れている貼られた時期は正確な記録がないので明らかでないが大正年間のこと

  ではないかといわれいる。 

   表紙の長さは上端で二四ンチ下端は二三五センチですこ

  しずれがあるそれが本来のままか否かは明らかでな二五八セ

  ンチ。

   本紙は白紙三張郵の幅は二~二センチ高二二セ  

  ンチで、面上に天皇御璽を堅1行に3163総数489を押す。      

  そして文中に所々朱書、墨書の付箋がある。本紙全長は約14.7メー

  トル、竪25.9センチ、また本紙各紙の長さは、第1紙77.5セン

  チ、第2紙80.8センチ、第3紙~第17紙は87.0~87.9セ

  ンチ、但し第7紙87.6センチ、最末の第18神は11.5センチ。

   軸の軸端は撥型の桑木軸木は杉材で長さ25.2センチ全長31.2センチ 」

であり、信頼に足る記述である。

 さて、問題は由水常雄氏が説く謎である。しかしながら、なぜ、489の天皇御璽を押印したかのは不明であり、その数の多さをいくら問い続けても、あくまでも仮説に終わるだけである。その由水氏の仮説を知りつつも、現段階の資料上の制約がある限り、どのような仮説であれ、その論証が困難である以上、関根氏が自重するように、どこまでも事実のみに禁欲的であるべきである。私の立場からすれば、次の関根氏の解説で十分である。由水氏の自説を無視するのではなく、それも頭に置きつつも、語るべき時期が来るまで、単に語らないだけである。

   献物帳の問題点 

  献物の概要を右述べたが次にこれらの題点というものをとあげてみたれには書としての形式天皇御璽本紙、巻末連署の人その他などの諸問がある。 

  そのまず第一文書としての形式であるこれら献物帳を通覧しても明らかなように文書として形式の統は必ずしもとれてなくその都度かな自由にしたためられたらしいことであこで共通しているのはずれも天皇御璽が全面に押されていことであることは一れらが勅旨であるとを味するのであろう正確にい えば物帳には明確にるものとそうでないものとの二通り がある。 
 まずはっきと勅とあるのは、(3)風花棄等帳、(4)大小王真、(6)法隆寺献物帳であとみえなのは、(1)珍宝帳、(2)種々薬帳、(5)真蹟屏風帳で
 してこれら密に区別するならば勅とあるのは孝謙女帝の勅許による奉献そうでないのは皇后によるものと一応考えられよう。
 確かに(1)珍宝帳には皇太后御製の願文があ、(2)種々薬は(1)と同日のものであるという点から皇太后ご意志のものであろうと思われるし、(5)は不比等公のもので皇ご愛であったからやはり皇太后の意志のものとしなのが当然とえるこれらに対して(3)風花氈等帳、(4)大小王真蹟、(6)法隆寺献物帳いずれも勅とある以上は孝謙帝による奉献と解さなければならないだろうしかし当時の状勢から みて孝謙帝の背後にはやはり皇太后の御あったとは否定しえないことでいうなれば勅となのは皇太后私的なとあるのは 公的なものというべきであろう
  (中略)
は天皇御璽の問題であるが影は一辺~八センチぐらいで、わゆる内印方三寸に相当す最古の内印の印影は述の平田寺蔵の聖武天皇勅に押されたものであるがれもここに述べる献物帳の諸帳に捺されたのと同一であろだそ違うという意見もある。
 帳の印影を写真によって全体的に通すると巻にわたって実に謹厳に整然と押されているしかしそのなかにも特徴な点が二つあるようだその一つは印が心もち右さがりに押された様子のあ るこ二は印影にむか左側御璽の朱が濃くついているような傾向があるとに者の点は本の屏風を記載する辺りから巻末にかけての左肩の朱がかなり濃くつていのが顕著に認められる(図版4)。
 (2種々薬帳の印右述の珍宝帳と同様に整然と押されている ちらかとえば珍宝帳反対でやや右あがりの気味であるしかしなが 種々薬帳全体についての特徴の左肩の朱のつきが濃く押さ れているのがとくに目につそしてこの点が実は宝帳後~巻末 にみる傾向によく共通していのであ(234)それは(1)珍宝帳とこのとは同日のものであることからまず珍宝帳に押印て次に直ぐに同じ人の手によってこの種々帳にも押されたた宝帳巻末あたりの押癖がそのまま続たように思われる。 
 (3)屏風花誕等帳の印影はやや右さがり気味のところがた向て左側御璽の部分の朱のつきがややよくこれは(1)珍宝帳、(2)種々薬帳にも通じうであるいは前二者と同一人による押印であったかもしれない。  
 (4)大小王真珠帳、(5)原公真蹟屏風帳に押された印は明らかにこれの(1)珍宝帳、(2)々薬帳、(3)風花◆等帳などとは異なったしかたである(版56)それはいうなればかなり乱雑な押しかたであ、 れまでの三つの帳あるいは次の(6)法隆寺献物帳のような謹厳さとい ものが全くじられなあたかも仲麻呂の専権の時代にた時のも ので天皇御の取扱いの変化がこの二帳からよみとるとが できる。(6)法隆寺資帳の印は、(1)(2)(3)と同様に整然と押されてお全体的にはやや右下りのもあによく朱印がついているようでこれらは(1)(2)に通じるようであるは時期的にみても同人の 押印かもしれな。」(26-27頁)

 


 

  


2022年6月8日水曜日

朝鮮紀行  三浦兼助(在六) 著

 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1182621

本書「朝鮮紀行」は、国会図書館デジタル図書で閲覧可能。

なお、

三浦兼助(在六)に関しては、下記の情報も参考すべし。 
タイトル著作者等出版元刊行年月
明治癸卯朝鮮紀行三浦在六 [著] ; 三浦兼助 編竜渓書舎
2014.5
姑射書賈略年譜三浦兼助 著名古屋郷土文化会
1978.3
名古屋書賈略年譜三浦兼助 著三浦兼助
1931
明治癸卯朝鮮記行 : 一名・渡韓百首三浦在六 著 ; 三浦兼助 編其中堂書店
大正6
御嶽山勤行集三浦兼助編輯三浦兼助 (發行者)
其中堂書店 (發行所)
1914.3


函番号(資料番号)
119-115 
旧書名
朝鮮紀行 
数量
単位
冊 
書名
朝鮮紀行  
書名ヨミ
チョウセンキコウ 
書名の備考
刷外題は達筆な筆文字(写真版印刷)、表紙右下に「通政大夫承政院右副承旨知製教呂圭亨書」(外題筆者)。内題「〈明治/癸卯〉朝鮮記行〈一名渡韓百首〉」。 
版写
版 
書型
中 
原装・改装
原装 
丁数
87 
寸法
18.6/12.4 
編著者
三浦兼助(在六) 
編著者ヨミ
ミウラケンスケ 
成立
刷外題右肩に「明治癸卯(36年)」。大正6年晩秋、其中堂新主人序。其中堂主人(朱刻印「在六居士」)題辞(「到処我市場」)。大正6年11月、〈旧浦三事〉〈嗣〉兼助・〈次〉良吉凡例。巻首「〈其中堂主人〉三浦兼助手記」。〈京都支店〉良吉跋。大正6年11月印刷・発行、三浦在六遺稿、著作兼発行者 三浦兼助(名古屋市中区門前町拾七番戸)、印刷者 須磨勘兵衛(京都市北小路通新町西入)、発行所 其中堂書店(名古屋市中区門前町/京都市寺町通松原北)刊。 
成立西暦
1917 
内容
明治36年6月、名古屋の古書店の主人である著者が古書の仕入れと新刊書の販路調査のため朝鮮を訪れた際の紀行文。漢字かな交じり。所々に狂歌・戯文を交える。古書は京城広橋通の古書肆金氏より稀覯書『高麗史』全73冊を250円で購入(商売気を離れて購入したという)。巻末に諸家による批評を付す。巻頭に①渡韓当時の著者肖像写真と伊勢山町弓小路の隠居の写真、②日韓航路図と京城略図、③「韓国帝室之印璽四個」の印影(『高麗史』巻頭、印文「忍徳斎」「巴城世家」「李時顕印」「士栄」)と著者が将来した『高麗史』全137巻73冊の写真、④本書の原稿と覚王山にある三浦家墓所の写真、⑤著者が生前の大正4年に準備執筆した自らの死亡告知文の写真、あり。著者三浦兼助は名古屋門前町の宗教書専門の古書肆其中堂主人(現在、其中堂は寺町通三条上ルにある京都店が盛業中)。安政3年生。本書を刊行しようとしたが、校正中の大正6年10月26日、食道癌のため没した。62歳。長男浦三が遺志を継いで完成刊行した。評語を寄せた諸家は、出雲寺文治郎、堀野与七、小川多左衛門、川瀬代助、片岡弥吉(明治潜夫)、武田伝右衛門、栗田茂兵衛、山田茂助、山中孝之助(井冽堂)、藤井佐兵衛、此村庄助、鹿田静七、江島紅緑(椀屋)、檜常之助等(同業の書肆が多い)。 
備考
朽葉色表紙、卍繋地・桐唐草(型押)。見返に明治44年秋に一門の遺骨を覚王山上に改葬した際に建立した閻魔灯の碑面拓本(著者自詠自書の漢詩)と閻魔の首の写真あり。序の裏面に「(朱印「進呈」)朝鮮紀行」と刷った紙片を貼付。 
資料所蔵機関の名称
西尾市岩瀬文庫
資料種別
08地理 
資料種別詳細
4外国地 
大分類
2和装活版書
和分類1
> 08地理
和分類2
> 4外国地誌6見聞記2見聞録

「韓国帝室之印璽四個」の印影(『高麗史』巻頭、印文「忍徳斎」「巴城世家」「李時顕印」「士栄」)と著者が将来した『高麗史』全137巻73冊の写真、

 




函番号(資料番号)
119-115 
旧書名
朝鮮紀行 
数量
単位
冊 
書名
朝鮮紀行  
書名ヨミ
チョウセンキコウ 
書名の備考
刷外題は達筆な筆文字(写真版印刷)、表紙右下に「通政大夫承政院右副承旨知製教呂圭亨書」(外題筆者)。内題「〈明治/癸卯〉朝鮮記行〈一名渡韓百首〉」。 
版写
版 
書型
中 
原装・改装
原装 
丁数
87 
寸法
18.6/12.4 
編著者
三浦兼助(在六) 
編著者ヨミ
ミウラケンスケ 
成立
刷外題右肩に「明治癸卯(36年)」。大正6年晩秋、其中堂新主人序。其中堂主人(朱刻印「在六居士」)題辞(「到処我市場」)。大正6年11月、〈旧浦三事〉〈嗣〉兼助・〈次〉良吉凡例。巻首「〈其中堂主人〉三浦兼助手記」。〈京都支店〉良吉跋。大正6年11月印刷・発行、三浦在六遺稿、著作兼発行者 三浦兼助(名古屋市中区門前町拾七番戸)、印刷者 須磨勘兵衛(京都市北小路通新町西入)、発行所 其中堂書店(名古屋市中区門前町/京都市寺町通松原北)刊。 
成立西暦
1917 
内容
明治36年6月、名古屋の古書店の主人である著者が古書の仕入れと新刊書の販路調査のため朝鮮を訪れた際の紀行文。漢字かな交じり。所々に狂歌・戯文を交える。古書は京城広橋通の古書肆金氏より稀覯書『高麗史』全73冊を250円で購入(商売気を離れて購入したという)。巻末に諸家による批評を付す。巻頭に①渡韓当時の著者肖像写真と伊勢山町弓小路の隠居の写真、②日韓航路図と京城略図、③「韓国帝室之印璽四個」の印影(『高麗史』巻頭、印文「忍徳斎」「巴城世家」「李時顕印」「士栄」)と著者が将来した『高麗史』全137巻73冊の写真、④本書の原稿と覚王山にある三浦家墓所の写真、⑤著者が生前の大正4年に準備執筆した自らの死亡告知文の写真、あり。著者三浦兼助は名古屋門前町の宗教書専門の古書肆其中堂主人(現在、其中堂は寺町通三条上ルにある京都店が盛業中)。安政3年生。本書を刊行しようとしたが、校正中の大正6年10月26日、食道癌のため没した。62歳。長男浦三が遺志を継いで完成刊行した。評語を寄せた諸家は、出雲寺文治郎、堀野与七、小川多左衛門、川瀬代助、片岡弥吉(明治潜夫)、武田伝右衛門、栗田茂兵衛、山田茂助、山中孝之助(井冽堂)、藤井佐兵衛、此村庄助、鹿田静七、江島紅緑(椀屋)、檜常之助等(同業の書肆が多い)。 
備考
朽葉色表紙、卍繋地・桐唐草(型押)。見返に明治44年秋に一門の遺骨を覚王山上に改葬した際に建立した閻魔灯の碑面拓本(著者自詠自書の漢詩)と閻魔の首の写真あり。序の裏面に「(朱印「進呈」)朝鮮紀行」と刷った紙片を貼付。 
資料所蔵機関の名称
西尾市岩瀬文庫
資料種別
08地理 
資料種別詳細
4外国地 
大分類
2和装活版書
和分類1
> 08地理
和分類2
> 4外国地誌6見聞記2見聞録

朝鮮修信使来朝の図 (朝鮮)修信使金綺秀属官数名ト我邦ニ航シ明治九年五月

 

函番号(資料番号)
144-5 
旧書名
朝鮮修信使来朝の図 
数量
単位
軸 
書名
朝鮮修信使来朝之図  
書名ヨミ
チョウセンシュウシンシライチョウノズ 
書名の備考
原題簽存(無辺)。共箱蓋表書外題「朝鮮人来朝行列之図」。 
版写
写 
特殊装丁
巻子本 
原装・改装
原装 
寸法
26.7/568 
編著者
河野雪巌 
編著者ヨミ
コウノセツガン 
成立
跋全文「朝鮮ノ修信使金綺秀属官数名ト我邦ニ航シ明治九年五月廿九日ヲ以テ遂ニ我都ニ達セリ時ニ官之ヲ小川街錦坊ニ館セシム既ニシテ信使我外務省ニ上リ修信ノ義ヲ陳シ尋テ入 朝ノ典ヲ挙ク其往来ノ鹵簿旌旗槍戟盛ニ鼓吹ヲ起シ頗ル古風ヲ存セリ時ニ我在上ノ諸官竊ニ諭ヲ下シ微官雪巌ヲシテ其往来ノ鹵簿及ヒ服飾乗輿ノ制度ヨリ兵仗帽履ノ属ニ至ルマテ細ニ其形象ヲ図シ其巨細ヲ記シ以テ一巻軸ト為シ而シテ之ヲ属韓郡書ノ間ニ厠ヘシム雪巌乃チ其入 朝ノ往還或ハ他ノ遊行等ノ時ヲ待チ躬親ラ其鹵簿ニ施従シ或ハ其傍ニ駢馳シ注視シテ略其趣ヲ模写ス独リ服飾乗輿兵仗帽履及ヒ鼓吹ノ器ノ如キニ至テハ雪巌殊ニ親ラ其館ニ造リ訳史荒川某ニ就テ細覧ヲ遂ケ其形象巨細ヲ悉シ以テ右ニ著ス所ノ若干図ヲ得タリ今浄描新ニ成リ之ニ彩縟ヲ加ヘ製シテ一巻ト為シ以テ我局ノ記録庫中ニ蔵シ置クト云爾/明治九年丙子十二月/(「外務権少録」を擦去あり)河野雪巌識(朱印「暢□」「雪巌」)」。 
成立西暦
1876 
刷り書写の態様
原写本。 
内容
明治9年5月に来日した朝鮮修信使金綺秀一行を描いた絵巻物。一行の所持する楽器類・旗・槍戈・傘・乗輿・冠帽・衣服類・履物・棍棒類の絵図集、「模修信使金綺秀写真図」(金綺秀肖像写真の模写)、行列図より成る。官命により外務省官吏である著者が描いた原本。図は精密で、丁寧な彩色入り。行列図によれば一行は全47名。 
旧蔵印識語
印記「外務省図書記」(朱方印、4.8/4.8、朱塗抹あり、『新編蔵書印譜』所収印より推読)。 
備考
黄茶色絹装表紙。杉箱入り(共箱)、蓋裏に「明治九年丙子十二月/奉命 河野雪巌写」。○『朝鮮人名辞書』に「金綺秀 字は季芝。蒼山と号す。延安の人。李太王十二年文科に登り、明年江華条約の後通信使を以て日本に報聘す。此を近世日鮮交渉の始となす。官参判に至り、筆名あり。(朝鮮名臣録)」。○河野雪巌は伝不詳。○表に「高木司書殿/利札八枚在中」、裏に「十一月廿九日弥助」(岩瀬弥助筆、ペン書)とある白封筒を添付(中身はなし)。 
資料所蔵機関の名称
西尾市岩瀬文庫
資料種別
07歴史 
資料種別詳細
2日本史 
大分類
1和書
和分類1
> 07歴史
和分類2
> 2日本史8史料7外国関係