| 函番号(資料番号) | |
|---|
| 旧書名 | |
|---|
| 数量 | |
|---|
| 単位 | |
|---|
| 書名 | |
|---|
| 書名ヨミ | |
|---|
| 書名の備考 | | 原題簽存(無辺)。共箱蓋表書外題「朝鮮人来朝行列之図」。 |
|
|---|
| 版写 | |
|---|
| 特殊装丁 | |
|---|
| 原装・改装 | |
|---|
| 寸法 | |
|---|
| 編著者 | |
|---|
| 編著者ヨミ | |
|---|
| 成立 | | 跋全文「朝鮮ノ修信使金綺秀属官数名ト我邦ニ航シ明治九年五月廿九日ヲ以テ遂ニ我都ニ達セリ時ニ官之ヲ小川街錦坊ニ館セシム既ニシテ信使我外務省ニ上リ修信ノ義ヲ陳シ尋テ入 朝ノ典ヲ挙ク其往来ノ鹵簿旌旗槍戟盛ニ鼓吹ヲ起シ頗ル古風ヲ存セリ時ニ我在上ノ諸官竊ニ諭ヲ下シ微官雪巌ヲシテ其往来ノ鹵簿及ヒ服飾乗輿ノ制度ヨリ兵仗帽履ノ属ニ至ルマテ細ニ其形象ヲ図シ其巨細ヲ記シ以テ一巻軸ト為シ而シテ之ヲ属韓郡書ノ間ニ厠ヘシム雪巌乃チ其入 朝ノ往還或ハ他ノ遊行等ノ時ヲ待チ躬親ラ其鹵簿ニ施従シ或ハ其傍ニ駢馳シ注視シテ略其趣ヲ模写ス独リ服飾乗輿兵仗帽履及ヒ鼓吹ノ器ノ如キニ至テハ雪巌殊ニ親ラ其館ニ造リ訳史荒川某ニ就テ細覧ヲ遂ケ其形象巨細ヲ悉シ以テ右ニ著ス所ノ若干図ヲ得タリ今浄描新ニ成リ之ニ彩縟ヲ加ヘ製シテ一巻ト為シ以テ我局ノ記録庫中ニ蔵シ置クト云爾/明治九年丙子十二月/(「外務権少録」を擦去あり)河野雪巌識(朱印「暢□」「雪巌」)」。 |
|
|---|
| 成立西暦 | |
|---|
| 刷り書写の態様 | |
|---|
| 内容 | | 明治9年5月に来日した朝鮮修信使金綺秀一行を描いた絵巻物。一行の所持する楽器類・旗・槍戈・傘・乗輿・冠帽・衣服類・履物・棍棒類の絵図集、「模修信使金綺秀写真図」(金綺秀肖像写真の模写)、行列図より成る。官命により外務省官吏である著者が描いた原本。図は精密で、丁寧な彩色入り。行列図によれば一行は全47名。 |
|
|---|
| 旧蔵印識語 | | 印記「外務省図書記」(朱方印、4.8/4.8、朱塗抹あり、『新編蔵書印譜』所収印より推読)。 |
|
|---|
| 備考 | | 黄茶色絹装表紙。杉箱入り(共箱)、蓋裏に「明治九年丙子十二月/奉命 河野雪巌写」。○『朝鮮人名辞書』に「金綺秀 字は季芝。蒼山と号す。延安の人。李太王十二年文科に登り、明年江華条約の後通信使を以て日本に報聘す。此を近世日鮮交渉の始となす。官参判に至り、筆名あり。(朝鮮名臣録)」。○河野雪巌は伝不詳。○表に「高木司書殿/利札八枚在中」、裏に「十一月廿九日弥助」(岩瀬弥助筆、ペン書)とある白封筒を添付(中身はなし)。 |
|
|---|
| 資料所蔵機関の名称 | |
|---|
| 資料種別 | |
|---|
| 資料種別詳細 | |
|---|
| 大分類 | |
|---|
| 和分類1 | |
|---|
| 和分類2 | |
|---|
0 件のコメント:
コメントを投稿