2024年11月20日水曜日

高橋富雄著『蝦夷』(未定稿)

以下は、私淑する高橋富雄先生に捧げる。 

******************

なるほど高橋富雄著『蝦夷』(吉川弘文館、昭和38年)は古色蒼然とした文体である。またその通説的理解にしても、今日の観点からすれば、特に金田一京助論を踏まえた蝦夷基礎論は大幅に修正を余儀なくされだろう。加えて彼の研究フレームワークにしても、当時にあっては最新の研究の最前線に立っていたとしても、今日から見ると多くの誤謬を指摘され修正を要求される個所も多い。

だからと言って、高橋の著作の価値を減ずるものではない。むしろその逆に光芒を放つ。

考古学と文献史学の協業などは彼の時代にあって、果しえぬ夢であったので、高望みは戒めたいる「宮城県多賀城跡調査研究所」にしても宮城県教育委員会が設立したのは昭和44年であり、本書刊行後である。その後に陸続する東北全域における考古学発掘成果も参照することなく、本書は書き続けられた。だからこそ特筆すべきは、今日的観点からないものねだりをするのではなく、その逆に比較にならないほど少量の蝦夷に関する情報量と先行論文に依拠して、作り上げた高橋の悪戦苦闘である。そのトレースから知るのは、並々ならぬ努力へである。

むしろ最新の蝦夷研究が示すように、高橋のような全体を見通す図式を構想できていないのが事実である。名を出すまでもなく、たとえ「重箱の隅をつく」ほどに超細緻であったとしても、それらの記述は歓迎するとしても、何か物足りない感を持つのは私だけだろうか。いな、むしろ高橋論の傘の下もしくは掌の上で、各論を展開しているようにも思える、

 今日の文献史学研究者と高橋との決定的な差は、高橋の卓越した漢文力と外国語力であろう。しかも彼の「知の世界」への探求心と「日本とは何か」という主題設定にしても同様である。森羅万象とは言わないにしても、高橋の知的好奇心の範囲は広く、彼の学問を支えるすさまじい読書量に驚嘆する。彼の周到な準備を踏まえて、彼の「知の世界」は拡大し続けたに違いない。

高橋の研究室には、少なくとも諸橋の『大漢和辞典』などが常備されていただろうし、各種の文献資料を解読するときに、各巻を何度も紐解いていただろう。今日であれば、例えば『続日本紀』にしても、岩波版新日本古典日本文学大系『続日本紀』に依拠したテキスト分析から始まり、そして東京大学史料編纂所データベース検索や奈良文化財研究所『木簡庫』などのコンピュータ操作による関連資料の積み重ねで、各論文は埋め尽くされるだけである。高橋との決定的な差は思索の有無である。

我々が高橋の諸研究書から知るのは、中央政府の圧倒的な武力によって駆逐される蝦夷の人々に対する「温かいまなざし」である。今風に言えば、弱者に寄り添い、被征服者の側に立って発言する勇気である。しかも彼にとって、いまなぜ蝦夷研究をすべきかの根本的な問いも見逃せない。一言で言えば、無慈悲な戦争への反対する強い意志であると信じる。彼の戦争体験に関する情報を完全に欠如したままであるが、高橋の著書の行間に、律令政府による一方的な軍事侵攻によって逃げ惑い、時として反抗する東北の蝦夷の人々の苦悩や戸惑い、無力感・絶望感などを読み取るのは、私の思い過ごしだろうか。

この稿、続く。

未定稿





2024年11月11日月曜日

長崎・最教寺本の朝鮮製涅槃図像

 釈迦入滅の場面を描き表した涅槃図。箱書きなどから朝鮮半島から将来された涅槃図であると実証されているので、15-16世紀朝鮮半島にあって、最新の仏教情報を盛り込んでいると思われる。

以下、未完




*****************

絹本著色仏涅槃図一幅|HIRADOじかん情報|長崎県 平戸市(ひらどし)ホームページ

よりの転載。


絹本著色仏涅槃図一幅

国指定重要文化財「絹本著色仏涅槃図一幅(けんぽんちゃくしょくほとけねはんずいっぷく)」 Vol.8-2

文禄・慶長の役に遠征した松浦家26代鎮信(法印)が朝鮮から請来し、のちに最教寺に寄進したことが、箱書などで判明しています。涅槃図は釈迦入滅の様子を描いた図で、中央部で頭を北にして西を向き、右脇を下にし床台で金泥身の釈迦が、沙羅双樹の下でまさに涅槃に入る様子、その周りで悲嘆にくれる弟子や動物たち、天空には釈迦を迎えに来た仏や摩耶夫人(釈迦の母)などが細かく描かれています。縦2.5m、横2.4mの大画面で李朝仏画の特徴である平明な色調と軽妙な描線で親しみやすい画面となっています。16世紀中ごろの作品とされています。

鐶頭太刀無銘拵付一口附太刀図一通

文化財詳細情報
名称絹本著色仏涅槃図一幅(けんぽんちゃくしょくほとけねはんずいっぷく)
種別国指定重要文化財
指定年月日大正5年5月24日
所有者最教寺
所在地平戸市

お問い合わせ先

文化観光商工部 文化交流課 文化遺産班

電話:0950-22-9143

FAX:0950-23-3399

(受付時間:午前8時30分~午後5時15分まで)

2024年11月7日木曜日

石決明と古代日本

 アワビにはは「鰒。鮑。蚫。鰒魚」などの漢字を用いる。

『賦役令』調絹絁条や『延喜式』主計寮上、諸国調条などでは、21か所から30種以上のアワビが貢納されており、平城京で大変に人気の高い品であったようだ。

今、大宰府から平城京の内膳司に貢納された鰒には、

①御取鰒459斤5裏

②短鰒518斤12裏

③薄鰒859斤15裏

④陰鰒86斤3裏

⑤羽割鰒39斤1裏

⑥火焼鰒335斤4裏 (已上調物)

⑦鮨鰒108斤3缶

⑧腸漬鰒296斤9缶

⑨甘腐鰒98斤2缶(已上中男作物)


********************::

以下は、ウチダ和漢薬のHPからの転載

セッケツメイ(石決明) - 生薬の玉手箱 | 株式会社ウチダ和漢薬


基源:アワビの仲間 Haliotis spp. (ミミガイ科 Haliotidae)の貝殻


 「石決明」は『名医別録』に収載された生薬で、ミミガイ科のアワビの仲間の貝殻を基源としています。『中華人民共和国薬典(2005年版)』では、原動物として雑色鮑(和名:フクトコブシ) Haliotis diversicolor Reeve、皺紋盤鮑(エゾアワビ) H. discus hannai Ino、羊鮑(マアナゴ) H. ovina Gmelin、澳州鮑 H. ruber (Leach)、耳鮑(ミミガイ) H. asinina Linnaeus、白鮑 H. laevigata (Donovan) を規定しています。またアワビの仲間といえば重要な食材であり、日本では、メガイアワビ H. gigantea Gmelin、マダカアワビ H. madaka (Habe)、クロアワビ H. discus discus Reeve、エゾアワビ、トコブシ H. diversicolor aquatilis Reeve、フクトコブシが近海に生息し、一般に、前の4種が「アワビ」、後の2種が「トコブシ」と総称し、食用とされています。

 アワビの仲間は巻貝に分類されますが、その形態は一般的な巻貝とは異なっており、耳形や長卵円形の浅い皿のような形で、ふたはなく、内面に強い真珠光沢があるのが特徴です。また、殻には数個の孔が列状に並んでおり、この孔の下には、えら、肛門、生殖器などの器官が存在していて、孔から、呼吸に使った水や排泄物を体の外に出したり、繁殖期に精子や卵子を海中に放出したりしています。殻の成長にしたがって古くなった孔はふさがっていく傾向にあります。アワビ類とトコブシ類とでは、この孔の数と形態が異なっており、アワビ類では、数は通常4〜5個で、直径が大きく、孔の周囲が盛り上がり管状になり、トコブシ類では、数は通常6〜8個で、直径は小さく、孔の周囲は盛り上がらない形になります。

 歴代の本草書の中では、「石決明」の品質に関して、この孔に注目した意見が述べられています。『新修本草』には「七孔のものが良い」と記され、『図経本草』には「七孔と九孔のものが良く、十孔のものはよくない」と記され、『日華子本草』には「石決明」の別名として「九孔螺」とあります。また、日本の『和漢薬の良否鑑別法及調製方』にも「九孔といって穴の九つあるものが上等で、それ以外のものは薬用に供しない」と記されています。孔の数を基準にするかぎりは、古来の「石決明」の基源はアワビ類ではなく、トコブシ類ではなかったかと思われます。

 「石決明」の主治については、『名医別録』に「味鹹、平。無毒。目障瞖痛、青盲を主る。久しく服すれば、精を益し、身を軽くする」とあり、『日華子本草』に「目を明らかにし、障瞖をおろす」、『海薬本草』に「青盲内障、肺肝風熱、骨蒸労極をつかさどる」、『本草綱目』に「五淋を通す」と記されているように、目の病に対する重要な薬であり、緑内障、白内障などによる視力障害、結膜炎などに応用し、その他、肺結核の消耗熱、淋疾にも用いられてきました。また、日本の民間療法では、貝殻を溶かした水をやけどにつける、結膜炎に殻の粉末をねってまぶたにつける、乳腺炎に、殻の黒焼きをつけるなどの方法が知られています

 一方、『本草衍義』に「肉、殻ともに使用できる」とあるように、身も殻と同じ効能があり、薬用になります。江戸時代の本草書である『大和本草』には「石決明(あわび)は、肉も殻も目を明らかにする」とあり、『本朝食鑑』には「鰒(あわび)は、甘、微鹹、平。無毒。目を明らかにし、障(つかえ)を磨(おろ)し、肝熱を清(さま)し、五淋を通し、渇を止め、酲(ふつかよい)を解する」とあります。「アワビは目に良い食材だ」という言葉は、現在でもよく耳にしますが、このように本草書にも明記されています。また、アワビは乾鰒(ほしあわび)、長鰒(のし)などに加工して用いる場合も多くあり、『本朝食鑑』には「乾鰒、長鰒は、甘、鹹、微温。無毒。一切の病に対し、禁忌はない。多食すると、力を強くし筋を壮にする」とあり、乾燥加工前後で、薬性が平から微温に変化し、功能にも変化がみられます。

 アワビは夏が旬で、今が最もおいしい季節です。目に良いだけでなく、滋養強壮にも優れているので、暑い時期で体力が低下している場合にも取り入れたい食材です。ただし、消化しにくいので多量には摂らず、また胃腸が弱い人はスープやおかゆとして食べるとよいでしょう。

 

(神農子 記)