いずれの時代も、猫は可愛い。
それにしても、猫は何を眺めたいるのだろうか?
全てを開催したいが、容量を気にするあまり踏み切れない。
以下に、大伴家持の生涯を二つ紹介するが、一方が専門家でしか理解しがたい履歴の羅列、他方は一般市民向けに分かりやすい平易な内容である。読者の求める要求は多様化しているだけに、現状ではいずれも「帯に短し襷に長し」状態である。たしかに専門家向けの情報提供も必要であろうが、専門家であれば、多くのツールを保持しているので、わざわざ奈良県立万葉文化館HPにアクセスすることもないはずである。そうであれば、一般人に理解不可能な記事を同館HPに掲載する必要もないだろう。
したがって二館は公共館だけに、紙媒体であれば困難であるが、AI時代の特性を生かして、HPに対象別・レベル別・要求度別に数種類の紹介文が長短も自由に選択できるように準備されても良いのではないだろうか。奈良県立万葉文化館は一般読者対象のそれ、そして高岡市万葉歴史館はセミプロ=万葉集・古代史愛好家向けのQR-コードを駆使する時代も到来している。You-tubeを活用するのも、妙案であるが、それは官費による支出になじまないという反発を受けるかもしれない。
すくなくとも奈良県立万葉文化館のHP制作方針は今の時代に即応していないではないだろうか。HP閲覧者はz世代へ突入しているにもかかわらず、その時代遅れの発想のままである。すでに民間企業では常識となっている「more view」の欄さえない。
このように書けば、自分ちの館の責務は事実の羅列だけで良く、残りはネットの世界から溢れる情報を主体的に選択してほしいと反論なさるにちがいない。それも一理あろう。下記に見る通り、館から提示された情報自体、仮に専門家向けであれば当たり前の知識であり、新情報発信は見当たらない。
圧倒的にアクセスするのは、万葉集入門者である。例えば奈良をはじめとして国内各地にある万葉集にゆかりのある土地への旅行の楽しみを増やしたいと願う方々などであるはずである。
そうした万葉集の方々への普及、啓蒙活動なくして万葉集理解者は増大するはずもなく、しかも奈良を訪問し、現地で万葉集を楽しむ方々が出現するとは考えられない。奈良を愛し、奈良県を理解し、奈良県に居住する方を拡充させ、奈良県への投資が拡大し、奈良県民の所得が上昇し、ひいては奈良県の税収増加gが期待されよう。そうした奈良県の公益促進を目的に、貴重な税金を投入して奈良県立万葉文化館が設置され、今日まで維持・運営されてきたに違いない。再度、館の設置目的や運営方針などを見直してはいかがだろうか。(なお、井上さやか氏ら各研究員の優れた論文は高く評価している)
少なくともHP制作にあたり、年度予算を伴う印刷費不要であり、しかも印刷物を倉庫に積み上げることもないわけでもない。インターネット世界の現段階はすでにご存じであるので、再論する必要もないが、プログラミング不要で初心者向けのHP制作ソフトも廉価で発売されている。奈良県立万葉文化館と高岡市万葉歴史館は、紙中心のアナログ時代の発想から早く抜け出してほしい。
館長にさしたる権限があるとは思えないので、奈良県から出向中の奈良県立万葉文化館事務局長にお願いしたほうがよいかもしれない。
とはいえ、当該事務局長にしても、いずれにせよ各方面への根回しと、館内におけるあらゆる検討に時間を要するので、「しばらく時間を頂戴したい」とそつなくご回答になるに違いない。その通りである。
私でさえ、外部からの質問があれば、
⇒「広報体制に関しては、限られた人員によって実務が遂行されており、必ずしも十分な陣容であるとはいいがたい。制限された予算配分では、各分野における人員配分は少数精鋭主義で、ましてや専門的知識を有する広報業務担当者も限定的で、その不足は外部に専門業者に委託するしかありえない現状にある。引き続き、公費の適切な支出に腐心しながら、県民のみならず国内外からの来館者のご理解を賜りながら、皆様の満足度が高くなるように、再度緊張感をもって誠心誠意業務に努めていきたい」
とは、予想される回答。
確かにその通りであるものの、次回の改定時までにぜひご検討いただきたいと願う。ただし、館のスタッフの方々の中には、研究業務で多忙とか、自分の業務範囲を超えているとか、さらには自らの力量では責任を持てないので、HP制作を専門業者に依頼してほしいという要望も予想される。
今さら賢明な事務局長に拙劣なアドバイスをするつもりはないが、館内のスタッフで組織されたOne TeamでHPをどしどし画期的なリニューアルに努めていただきたい。
釈迦に説法となるので、アメリカ合衆国や韓国・シンガポールなどでの先端的な博物館・美術館・図書館などのHPを一見なさることを推奨したい。
なお、現在、公募中の
*奈良県立万葉文化館魅力発信コンテンツ制作業務委託(公募型プロポーザル)について
○公告日:令和6年11月20日(水曜日)
に言及しなければ、奈良県立万葉文化館の新たなチャレンジを見逃しているという誹りを受けるだろう。
約3000万円近くの県費を投入すると告示しているので、いかなる斬新なHPに仕上がるか今から楽しみである。これだけの巨費によってリニューアルされるHPがいかに画期的に変革されるのか、楽しみである。
(1)奈良県立万葉文化館の紹介
奈良県立万葉文化館の紹介によると、大伴家持の生涯は、下記の通りである。
「安麻呂の孫、旅人の子、書持の兄(伴氏系図)。妻の坂上大嬢は従妹(759左)。天平10(738)10橘諸兄旧宅での奈良麻呂の宴に内舎人。同11・6亡妾、同12・10広嗣の乱に際し伊勢河口行宮、狭残行宮、不破行宮行幸幸従駕。同16・2月及び3月安積皇子薨を傷む挽歌をなす折も内舎人(万葉集)。天平17・1正六位上より従五位下、同18・3宮内少輔、同6月越中守(続日本紀)。同9月書持の喪を聞き、同19・2病に臥し、同月より3月にかけて池主と贈答、同4月正税帳使として入京、同9月射水郡で鷹狩り、同20・1頃諸郡巡行、同3月田辺史福麻呂と布勢水海遊覧(万葉集)。天平勝宝1(749)4従五位上(続日本紀)。同5月陸奥の出金の詔書の賀歌、同月尾張少咋を喩す。同3・8遷替により上京、少納言、同5・2左大臣橘家の宴の折も少納言(万葉集)。同6・4兵部少輔、同11月山陰道巡察使(続日本紀)。同7・2防人の悲別を詠み、同8・6族を喩す歌をなす(万葉集)。同9・6兵部大輔(続日本紀)。天平宝字1(757)12右中弁、同2・2右中弁(万葉集)。同6月因幡守、同6・1信部大輔、同9月石川年足薨の弔賭使、同8・1薩摩守、神護景雲1(767)8大宰少弐、宝亀1(770)6民部少輔、同9月左中弁兼中務大輔、同10月正五位下、同2・11従四位下、同3・2左中弁兼式部員外大輔、同5・3相模守、同9月上総守兼左京大夫、同7・3伊勢守、同8・1従四位上、同9月藤原良継薨条に仲麻呂を除く計画が発覚」人物詳細 | 万葉百科 奈良県立万葉文化館
(2)高岡市万葉歴史館紹介
大伴氏の跡取り
大伴家持(おおとものやかもち)は大伴旅人(おおとものたびと)の長男で、生まれ年は養老(ようろう)2年(718)といわれています。母は旅人の正妻ではなかったのですが、大伴氏の家督(かとく=相続すべき家の跡目)を継ぐべき人物に育てるため、幼時より旅人の正妻・大伴郎女(おおとものいらつめ)のもとで育てられました。けれどもその郎女とは11歳の時に、また父の旅人とは14歳の時に死別しました。
家持は大伴氏の跡取りとして、貴族の子弟に必要な学問・教養を早くから、しっかりと学んでいました。さらに彼を取り巻く人々の中にもすぐれた人物が多くいたので、後に『万葉集』編纂の重要な役割を果たす力量・識見・教養を体得することができたようです。またその歌をたどっていくと、のびのびとした青春時代をすごしていたようです。
『木曽路はすべて山の中である。』
この有名な冒頭文ではじまる「夜明け前」の作者の島崎藤村の出身地は馬籠宿、「中山道」の43番目の宿場である。延暦21年10月20日、沙門最澄上表文 「請求法訳語表 一首」 (傳教大師全集、第 1巻267頁)に
「唐朝 玄奘踰葱嶺以尋師、蚊皆不限年数得業為期。是以、習方言於西域。傳法蔵於東上」
とある漢語「方言」はいかなる意味で使用されたのだろうか。
平安初期の漢語語義・用法などに詳しい識者の見解を待ちたい。
「けけれなく」は、 「こころなく」
鍋島報效会徴古館蔵『東遊歌図風俗』に、
「甲斐が嶺をさやにも見し けけれなく横ほりたてるさやの中山」(飯島一彦・富田紘次「解題・翻刻鍋島家本 『東遊風俗歌』(『梁塵研究と資料』29号、2012年)
とある。
この「けけれなく」の語義に苦しんでいたところ、すでに福田良輔先生が
*「心なく」
と解釈できると一刀両断で指摘なさっていた。何ということはない、
「オ列音が 工列音 になる事は、駿河や東部遠江の地域においては、奈良時代実際に存在してい江該地域の代表的方言現象であり、また稀には工列音がオ列音になる現象も実際に存在したものと思われる」
であったお話。疑問が氷解。
******************
なるほど高橋富雄著『蝦夷』(吉川弘文館、昭和38年)は古色蒼然とした文体である。またその通説的理解にしても、今日の観点からすれば、特に金田一京助論を踏まえた蝦夷基礎論は大幅に修正を余儀なくされだろう。加えて彼の研究フレームワークにしても、当時にあっては最新の研究の最前線に立っていたとしても、今日から見ると多くの誤謬を指摘され修正を要求される個所も多い。
だからと言って、高橋の著作の価値を減ずるものではない。むしろその逆に光芒を放つ。
考古学と文献史学の協業などは彼の時代にあって、果しえぬ夢であったので、高望みは戒めたい。「宮城県多賀城跡調査研究所」にしても宮城県教育委員会が設立したのは昭和44年であり、本書刊行後である。その後に陸続する東北全域における考古学発掘成果も参照することなく、本書は書き続けられた。だからこそ特筆すべきは、今日的観点からないものねだりをするのではなく、その逆に比較にならないほど少量の蝦夷に関する情報量と先行論文に依拠して、作り上げた高橋の悪戦苦闘である。そのトレースから知るのは、並々ならぬ努力と強固な意志である。
むしろ最新の蝦夷研究が示すように、高橋のような全体を見通す図式を構想できていないのが事実である。名を出すまでもなく、たとえ「重箱の隅をつく」ほどに超細緻であったとしても、それらの記述は歓迎するとしても、何か物足りない感を持つのは私だけだろうか。いな、むしろ高橋論の傘の下もしくは掌の上で、各論を展開しているようにも思える、
今日の文献史学研究者と高橋との決定的な差は、高橋の卓越した漢文力と外国語力であろう。しかも彼の「知の世界」への探求心と「日本とは何か」という主題設定にしても同様である。森羅万象とは言わないにしても、高橋の知的好奇心の範囲は広く、彼の学問を支えるすさまじい読書量に驚嘆する。彼の周到な準備を踏まえて、彼の「知の世界」は拡大し続けたに違いない。
高橋の研究室には、少なくとも諸橋の『大漢和辞典』などが常備されていただろうし、各種の文献資料を解読するときに、各巻を何度も紐解いていただろう。今日であれば、例えば『続日本紀』にしても、岩波版新日本古典日本文学大系『続日本紀』に依拠したテキスト分析から始まり、そして東京大学史料編纂所データベース検索や奈良文化財研究所『木簡庫』などのコンピュータ操作による関連資料の積み重ねで、各論文は埋め尽くされるだけである。高橋との決定的な差は思索の有無である。
我々が高橋の諸研究書から知るのは、中央政府の圧倒的な武力によって駆逐される蝦夷の人々に対する「温かいまなざし」である。今風に言えば、弱者に寄り添い、被征服者の側に立って発言する勇気である。しかも彼にとって、いまなぜ蝦夷研究をすべきかの根本的な問いも見逃せない。一言で言えば、無慈悲な戦争に反対する強い意志である。彼の戦争体験に関する情報を完全に欠如したままであるが、高橋の著書の行間に、律令政府による一方的な軍事侵攻によって逃げ惑い、時として反抗する東北の蝦夷の人々の苦悩や戸惑い、無力感・絶望感などを、そしてその逆に平和を希求し、安逸な日常生活を期待する蝦夷の人々の願望まで読み取るのは、私の思い過ごしだろうか。
この稿、各章へと続く。
未定稿
釈迦入滅の場面を描き表した涅槃図。箱書きなどから朝鮮半島から将来された涅槃図であると実証されているので、15-16世紀朝鮮半島にあって、最新の仏教情報を盛り込んでいると思われる。
以下、未完
*****************
絹本著色仏涅槃図一幅|HIRADOじかん情報|長崎県 平戸市(ひらどし)ホームページ
よりの転載。
文禄・慶長の役に遠征した松浦家26代鎮信(法印)が朝鮮から請来し、のちに最教寺に寄進したことが、箱書などで判明しています。涅槃図は釈迦入滅の様子を描いた図で、中央部で頭を北にして西を向き、右脇を下にし床台で金泥身の釈迦が、沙羅双樹の下でまさに涅槃に入る様子、その周りで悲嘆にくれる弟子や動物たち、天空には釈迦を迎えに来た仏や摩耶夫人(釈迦の母)などが細かく描かれています。縦2.5m、横2.4mの大画面で李朝仏画の特徴である平明な色調と軽妙な描線で親しみやすい画面となっています。16世紀中ごろの作品とされています。
名称 | 絹本著色仏涅槃図一幅(けんぽんちゃくしょくほとけねはんずいっぷく) |
---|---|
種別 | 国指定重要文化財 |
指定年月日 | 大正5年5月24日 |
所有者 | 最教寺 |
所在地 | 平戸市 |
文化観光商工部 文化交流課 文化遺産班
電話:0950-22-9143
FAX:0950-23-3399
(受付時間:午前8時30分~午後5時15分まで)