| 題名 | 著者・編者 | 発行元 | 頁数 |
| あした天気になあれ | 椎名龍治 | 岩崎書店 | |
| 国籍 | 山本敬三 | 三省堂 | 243 |
| 国境を越える子どもたち | 善元幸夫・押村敬子 | 社会評論社 | 254 |
| 写真集・我是日本人? | 菊池信夫 | 社会評論社 | 64 |
| 祖国の土を踏んで | 全国社会福祉協議会 | 114 | |
| 日本語学級の子どもたち | 小沢有作 | 社会評論社 | 287 |
| ぼくは日本人なの? | 手島悠介ほか | ほるぷ出版 | 183 |
| ほんとはネ、いじめっ子じゃないよ | 善元幸夫 | ポプラ社 | |
| 満蒙同胞援護会の事績 | 国際善隣協会 | 250 | |
| 嗚呼十三次興安東京荏原郷開拓団 | 足立守三 | ||
| 嗚呼東哈達湾 | 東寧会 | ||
| 赤い墓標 | 五条貴土 | 厳文社 | |
| アジア解放の夢 | 筑摩書房 | 372 | |
| 新しき農業と分村計画 | 杉野忠夫 | 満州移住協会 | |
| 二龍山 | 深田信四郎 | 柏崎日報 | 321 |
| あれから50年 | 堀忠雄 | 岩手県自興会 | |
| 弥栄村概要 | 弥栄村役場 | 24 | |
| 弥栄村総合調査 | 弥栄村役場 | ||
| 沃土の果てから | 龍瓜小学校同窓会 | ||
| 海を渡った開拓農民 | 野添憲治 | NHKブックス | |
| 創価学会婦人平和委員会 | 第3文明社 | ||
| 満蒙同胞救護会山梨県支部 | |||
| 大日向村 | 和田 博 | 朝日新聞 | |
| 開拓政策に関する研究 | 藤井 信 | 日満農政研究会 | |
| 開拓政策の展開 | 天沢不二郎 | 河出書房 | |
| 開拓民運動のために | 本間喜三治 | 清談社 | |
| 黒台信濃村開拓団の記録 | 刊行会 | ||
| 興亜の先駆(満蒙開拓読本) | 伊藤肇 | 郁文社 | 326 |
| 曠野に歌う | 星野吉朗 | 満州移住協会 | |
| この平和への願い | 信濃毎日新聞 | ||
| 探しあてたみち | 堀忠雄 | 岩手県自興会 | |
| 詩集[驢馬が泣く」 | 木村直雄 | ||
| 佳木斯事情(復刻版) | 宮崎義友 | 東文社 | |
| 終戦前後 | 読売新聞大阪社会部 | 角川文庫 | |
| 饒河少年隊 | 石森克巳 | ||
| 饒河の少年隊 | 加藤武雄 | 偕成社 | |
| 小説 満州移民団 | 満州太郎 | 銀河書房 | 314 |
| 新農村の建設 | 農林省経済更正部 | 朝日新聞 | |
| 双龍開拓団史 | 沢田寿江 | ||
| 第13次興安東京開拓団の最後 | 坪川秀夫 | ||
| 第8次大八浪開拓団総合調査報告書 | 大東亜省 | ||
| 拓魂ー土に生きる3代の記録 | 長岡慶一郎 | 家の光協会 | |
| 断層 | 小林夕持 | ||
| 「追跡」 | 会田一道 | 富士書苑 | 348 |
| 土と戦う | 菅野正男 | 満州移住協会 | |
| 長野県読書村分村事情調査 | 拓務省拓北局 | ||
| 日本人の海外活動に関する歴史的調査 | 大蔵省管理局 | ||
| 日本帝国主義下の満州移民 | 満州移民史研究会 | 龍渓書舎 | |
| 海倫群馬村開拓団殉難者慰霊の碑 | 建設委員会 | ||
| 果てしなく黄色い花咲く丘が | 記念誌編集委員会 | ||
| 悲惨!東安省饒河県の末路 | 宝清会 | 139 | |
| 広島県満州開拓史 | 開拓史編集委員会 | ||
| 富士見村の分村運動について | 帝国農会 | ||
| 芙蓉郷開拓団史 | 刊行会 | ||
| 分村の前後 | 東大農・農経教室 | ||
| 平和の架け橋 | 信濃毎日新聞 | ||
| 北辺の墓標 | 竹村国三郎 | ||
| 北満の哀歌 | 読書村自興会 | ||
| 瞼の父母を求めて | 堀忠雄 | 岩手県自興会 | |
| 幻の満州柏崎村 | 深田信四郎 | 314 | |
| 満州1945年データ&マップ | 宮坂敬三 | 地久館 | |
| 満州浅間開拓の記 | 編集委員会 | 銀河書房 | |
| 栄 光彦 | |||
| 満州移民前夜物語 | 日本力行会 | ||
| 満州移民の村 | 小林弘二 | 筑摩書房 | |
| 満州永安屯開拓団 | 木村直雄 | 刊行会 | |
| 編集委員会 | |||
| 満州開拓史 | 富士見町拓友会 | ||
| 満州開拓団の悲劇 | 名取定一・西山厚 | 旺文社 | 522 |
| 満州開拓追憶記 | 岩手県満州開拓殉難の塔建設委員会 | ||
| 満州開拓追憶記 | 岩手県自興会 | ||
| 満州開拓年鑑(昭和19年版) | 満州国通信社 | 鳳和出版 | |
| 満州開拓年鑑 | 満州国通信社 | ||
| 満州開拓論 | 喜多一雄 | 明文堂 | |
| 満州紀行 | 島木健作 | 集英社 | |
| 満州紀行(昭和戦争文学全集1) | 島木健作 | 創元社 | |
| 満州信濃村建設の記 | 長野県 | 長野県 | |
| 後藤蔵人 | 太平出版 | 258 | |
| 満州城子河開拓史 | 刊行会 | 佐藤印刷 | |
| 満州農業移民十講 | 永雄策郎 | 地人書館 | |
| 満州の農業経営(開拓農業) | 満州移住協会 | ||
| 満州武装移民 | 桑島節郎 | 教育社 | |
| 満州武装農民の妻 | 角田房子 | 徳間文庫 | 316 |
| 進藤孝三 | 刊行会 | ||
| 満蒙死の脱出記 | 坪川秀夫 | ||
| 満蒙の権益と開拓団の悲劇 | 井出孫六 | 岩波ブックレット | 54 |
| 瑞穂村総合調査 | 満州国立開拓研究所 | ||
| ヤチボウズの根性 | 小林夕持 | 第三次柏葉編集委員会 | |
| 夕陽と青春 | 会田一道 | 恒友社 | |
| 夕日の墓標 | 北日本新聞 | ||
| わが子よゆるして | 満州七虎力親睦会 | 日中出版 | |
| 茨城県終戦処理史 | 茨城県 | ||
| 群馬県海外引揚誌 | 森枝 収 | 群馬県引揚者連合会 | |
| 埼玉県引揚者の手記 | 埼玉県引揚者連合会 | 埼玉県引揚者連合会 | 432 |
| 自立指導員の記録 | 北野 正 | 97 | |
| 生活指導の手引 | 厚生省援護局 | 厚生省援護局 | 121 |
| 中国帰国者生活便利帳 | 東京都福祉局 | 東京都福祉局 | 167 |
| 祖国復帰へのあゆみ | 大迫正晴、小川一幸 | 中国帰国者問題研究会 | 63 |
| 中国帰国者関係法令通知集 | 都社会福祉協議会 | 東京都社会福祉協議会 | 57 |
| 中国残留孤児 | 厚生省援護局 | 厚生省援護局 | 159 |
| 日本語の学習について | 都社協生活相談コーナー | 東京都社会福祉協議会 | 19 |
| 日本生活状況介紹 | 中国残留孤児援護基金 | 厚生省 | 30 |
| 引揚援護十年の歩み | 厚生省援護局 | 185 | |
| 引揚援護十年の歩み(続) | 厚生省援護局 | 158 | |
| 引揚援護十年の歩み(続続) | 厚生省援護局 | 490 | |
| 引揚援護の記録 | 引揚援護庁 | ? | |
| 朋友ー10周年記念誌 | 高知県未帰還者等援護対策促進協議会 | 高知県 | 63 |
| 未帰還者名簿 第1類 | 厚生省援護局 | ||
| 未帰還者名簿 第2類 | 厚生省援護局 | ||
| 未帰還者名簿 第3類の1 | 厚生省援護局 | ||
| 未帰還者名簿 第3類の2 | 厚生省援護局 | ||
| 未帰還者名簿 第3類の3 | 厚生省援護局 | ||
| 未帰還者名簿 第3類の4 | 厚生省援護局 | ||
| 未帰還者名簿 第3類の5 | 厚生省援護局 | ||
| 未帰還者名簿 第3類の6 | 厚生省援護局 | ||
| 未帰還者名簿 第3類の7 | 厚生省援護局 | ||
| 未帰還者名簿 第3類の8 | 厚生省援護局 | ||
| 未帰還者名簿 第3類の9 | 厚生省援護局 | ||
| 関東軍 | 島田俊彦 | 中公新書 | 191 |
| 関東軍参謀副長の手記 | 松村知勝 | 芙蓉書房 | |
| 関東軍と極東ソ連軍 | 林 三郎 | 芙蓉書房 | 324 |
| 関東軍敗亡記 | 小松茂朗 | 図書出版社 | 261 |
| 虚構の大義 | 五味川純平 | 中公新書 | 283 |
| 中国残留孤児問題の大観 | 草地貞吾 | 日本防衛研究会 | 54 |
| ああ義勇軍ラッパ鼓隊 | 山口節雄 | プロ・アート | 317 |
| ああ"満蒙開拓青少年義勇軍 | 森本繁 | 家の光協会 | |
| 興安の友・斎藤中隊回顧録 | 興安拓友会 | ||
| 曠野にかける虹 | 山田健二 | 草加幼稚園 | 188 |
| 曠野の青春 | 古田耕三 | 家の光出版 | 365 |
| されど故郷忘れがたく | 坂本竜彦 | 主婦の友 | 199 |
| 全国拓友協議会 | 家の光協会 | 198 | |
| 99.12 | |||
| 尚家義勇隊の記録 | 尚友会 | ||
| 満蒙開拓青少年義勇軍 | 山田健二 | 草加幼稚園 | 192 |
| 満蒙開拓青少年義勇軍 | 上笙一郎 | 中公新書 | 201 |
| 満蒙開拓青少年義勇軍 | 中沢清治 | ||
| 私の中の満州 | 梶山盛夫 | ||
| あなたは誰ですか | 林 郁 | 筑摩書房 | 268 |
| 今はもう帰らない | 松原一枝 | 海龍社 | |
| 妹 | 小中沢小夜子 | 金の星社 | 223 |
| 忘れられた女たち | 中島多鶴 | 日本出版放送協会 | 239 |
| あの空をとべたら | 椎名竜治 | 岩崎書店 | 165 |
| 我是日本人 | 朝日孤児取材班 | 朝日新聞 | 230 |
| 終りなき旅 | 坂本龍彦 | 岩波同時代ライブラリー | 319 |
| 旧満州札蘭屯回顧録 | 札蘭屯小学校同窓会 | 165 | |
| 旧満州はいま | 朝日新聞取材班 | 朝日新聞 | 203 |
| コスモスの詩 | 石井克則 | みずち書房 | 283 |
| 残留日本人への旅 | 坂本龍彦 | 朝日新聞 | 249 |
| 祖国はるかなり | 吉田比沙子 | 小学館 | 169 |
| ダワイ!ダワイ! | 松本悦子 | 130 | |
| 山村文子・相坂百合子・高田奈津子 | 朝日新聞 | 285 | |
| 中国残留孤児 | 郡司 彦 | 日中出版 | 238 |
| 中国残留孤児問題 | 中野謙二 | 情報企画出版 | 210 |
| 中国残留日本人孤児 | 大場かおり | 草の根出版 | 119 |
| 中国人として育った私 | 西条 正 | 中公新書 | 230 |
| 中国に残された子供たち | 古世古和子 | 岩波ジュニア | 210 |
| 泣くんじゃない「不用哭了」 | 菅原幸助 | 人間の科学社 | |
| 日中のはざまに生きて | 大道武司・鈴木ヒロノ | 新時代社 | 294 |
| 遥かなる祖国への道 | 渡辺珠江 | 大阪書籍 | 187 |
| ハルピンの空 | 河野文江 | オンタイムズ社 | 218 |
| 藤井の雑記 | 中村義光 | 161 | |
| 二つの祖国を持つ私 | 西条 正 | 中公新書 | 248 |
| 黄花菜よ、いま再び | 善元幸夫 | 筑摩書房 | 222 |
| ホロンバイルは遠かった | 小原 昭 | 青磁社 | 166 |
| マーマ私は生きている | 岡庭 昇・真野貢一 | 毎日新聞 | 246 |
| 幻の国の子どもたち | 菅原幸助 | 有斐閣 | 229 |
| 満州男 | 佐藤生人 | ゆまにて | 203 |
| 満州走馬灯 | 小宮 清 | ワールドフォトプレス | 206 |
| 沃野の胎動 | 武市文恵 | ||
| ドキュメント日本・二つの祖国 | 浜口タカシ | 写真展 | |
| 敗戦引揚の慟哭 | 飯山達雄 | 図書刊行会 | |
| 風雪の40年 | 128 | ||
| 私は誰ですか | 新正 卓 | 刊行委員会 | 1235 |
| 「天津監獄」1532日 | 柿崎 進 | 現代企画 | 223 |
| 国府軍に捕らわれて | 佐藤亮一 | 旺文社 | 503 |
| 小松茂朗 | 285 | ||
| 99.12 | |||
| 終戦時の満ソ秘話 | 泉可畏翁 | 熊本軍人恩友会 | 251 |
| 祖国はるか② | 門脇朝秀 | ||
| 祖国はるか③ | 門脇朝秀 | ||
| 大興安嶺死の800キロ | 吉田知子 | ||
| 東北抑留同胞の実情 | 在外同胞帰還促進全国協議会 | ||
| 上村伸一 | 鹿島研 | 223 | |
| 秘録 満州国終焉の前後 | 酒井弥一郎 | ||
| 満州国崩壊の日 | 榛葉英治 | 評伝社 | 299 |
| 満州そして私の無言の旅 | 鈴木政子 | 立風書房 | 270 |
| 満州は知らない | 吉田知子 | 新潮社 | 240 |
| あの日夕焼け | 鈴木政子 | 立風書房 | 169 |
| 殺戮の草原 | 大櫛戊辰 | 東葛商工新聞 | 213 |
| さらば大連 | 小松茂朗 | 285 | |
| 棄てられた日本人 | 太平洋戦争研究会 | マルジェ社 | |
| 満州そして私の無言の旅 | 鈴木政子 | 立風書房 | 270 |
| 満州は知らない | 吉田知子 | 新潮社 | 240 |
| 満ソ殉難記 | 満ソ殉難者慰霊顕彰会 | 672 | |
| 満蒙終戦史 | 満蒙同胞援護会 | 河出書房 | 924 |
| 満蒙終戦史 | 満蒙同胞援護会 | 河出書房 | 924 |
| 古川万太郎 | 三省堂 | ||
| 99.12 | |||
| 綿袍8年 | 伊藤幸雄 | 223 | |
| わが青春の大陸長征 | 今村匡平 | 星雲社 | 296 |
| 江口圭一 | 小学館 | 430 | |
| 続・満州(日本植民地史4) | 毎日新聞社 | 274 | |
| 満史会 | 刊行会(謙光社) | 905 | |
| 99.12 | |||
| 満史会 | 刊行会(謙光社) | 887 | |
| 99.12 | |||
| 満州開発40年史(補巻) | 満史会 | 刊行会(謙光社) | 459 |
| 満州近現代史 | 王魁鬼ら | 吉林省人民出版社 | 326 |
| 満州問題の歴史(上) | 伊東六十次郎 | 原書房 | |
| 満州問題の歴史(下) | 伊東六十次郎 | 原書房 | 1072 |
| 錦州会 | 244 | ||
| されど、わが「満州」 | 文芸春秋 | ||
| 昭和史の天皇 | 読売新聞 | 角川文庫 | 480 |
| 鉄嶺 | 鉄嶺龍首会 | 447 | |
| 敗戦と涙と落語 | 円生・志生・卯平 | 旺文社 | 503 |
| 満州国崩壊の日(下) | 榛葉英治 | 評伝社 | 299 |
| 満州終戦秘録 | 古海忠之 | 旺文社 | 522 |
| 満州の終焉 | 高崎達之助 | 実業之日本社 | |
| 満州友情 | 満州大同学院婦人会 | 大同学院同窓会 | 352 |
| 満蒙終戦史 | 満蒙同胞援護会 | 満蒙同胞援護会 | 924 |
| 楽土から奈落へ | 平島敏夫 | 講談社 | 306 |
| 柳絮地に舞う(満州医科大学史) | 編集委員会 | 輔仁会 | 1330 |
| 古海忠之 | 経済往来社 | 288 | |
| かなしみの花と火と | 秋原勝二 | 満鉄日本人40年心史研究会 | 326 |
| 撫順炭坑終戦の記 | 満鉄東京撫順会 | 石崎書店 | 274 |
| 文集 老万 | 満鉄撫順炭鉱老万会 | 391 | |
| 満鉄厚生船の最期 | 深瀬信千代 | 中公文庫 | 208 |
| 満鉄史余話 | 渡辺 諒 | 龍渓書舎 | 264 |
| 満鉄第4次10年史 | 満鉄会 | 龍渓書舎 | 626 |
| 広田鋼蔵 | 青玄社 | 254 | |
| 龍鳳 | 満鉄撫順炭鉱龍鳳会 | 274 | |
| 福島県死亡者認定名簿 | 福島県 | ||
| 大中京子 | ゼロアルト |
2016年9月15日木曜日
引揚者関係文献(一部)
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿