詳細
| URL | https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AFITB11000371 | |
|---|---|---|
| 木簡番号 | 147 | |
| 本文 | ・◇符○召医許母矣進出急々・◇○五月九日○/家令/家扶∥ | |
| 寸法(mm) | 縦 | 268 |
| 横 | 41 | |
| 厚さ | 5 | |
| 型式番号 | 011 | |
| 出典 | ◎平城京1-147( | |
| 文字説明 | ||
| 形状 | ||
| 樹種 | ||
| 木取り | ||
| 遺跡名 | 平城京左京三条二坊一・二・七・八坪長屋王邸 | |
| 所在地 | 奈良県奈良市二条大路南一丁目 | |
| 調査主体 | 奈良国立文化財研究所平城宮跡発掘調査部 | |
| 発掘次数 | 193E | |
| 遺構番号 | SD4750 | |
| 地区名 | 6AFITB11 | |
| 内容分類 | 文書 | |
| 国郡郷里 | ||
| 人名 | 許母〈太羊甲許母〉 | |
| 和暦 | 5月9日 | |
| 西暦 | 5(月), 9(日) | |
| 木簡説明 | 医の許母は、養老五年正月に医術を賞され絁等を賜った従六位下太羊甲許母のことであろう。彼は神亀元年五月に正六位下胛巨茂として再び『続紀』に登場し、この時に城上連を賜った。改姓後は城上連真立と名のったらしく(関晃『帰化人』)、天平二年一二月の大倭国正税帳には正六位上行大掾兼侍医として見え(『大日本古文書』一-四一三頁)、同七年四月に外従五位下に昇叙した著名な医師であった。彼が城上連の姓を賜ったのは木上という地にちなむものであり、長屋王家とは木上司を介してつながりをもったと推定する説(福原栄太郎「長屋王家形成についての基礎的考察」『続日本紀研究』二七七)もある。 | |
■研究文献情報
0 件のコメント:
コメントを投稿