2023年6月30日金曜日

百済の「難波」に関するエッセイ

 法隆寺五重塔初層天井組木には墨書がある。奈尓波都尓佐久夜己」とあり、万葉仮名で書かれていると推定されている(森岡隆「法隆寺五重塔初層天井組木落書」(書学書道史学会編『日本・中国・朝鮮 書道史年表事典』、萱原書房、2005年など)

これに類した漢字群は徳島市国府町の観音寺遺跡から出土し木簡にも「奈尓波ツ尓作久矢己乃波奈」とあり(徳島県立埋蔵文化財センター編『徳島県立埋蔵文化財センター調査報告書』第40集、「観音寺遺跡1)観音寺遺跡木簡編)2002年、徳島県教育委員会69号木簡)、また別な場所から発見された木簡からも「……奈尓波津尓佐久夜己乃波奈……」(『飛鳥・藤原宮発掘調査出土木簡概報16』2002年、103号木簡。藤原京左京七條1坊西南の池状遺構SG501出土)とあり、また「……奈尓波津尓佐久夜己乃波奈……」(『飛鳥・藤原宮発掘調査出土木簡概報17』2003年、36号木簡。石神遺跡第15次調査、東西溝SD4089出土)とある。徳島だけでなく、奈良以外の地である姫路の辻井遺跡でも発見された「□□□□尓佐久□□乃□□」(姫路市史編集専門委員会編『姫路市史第8巻資料編』2005年)がある。

これらの一連の文字群は、『古今和歌集』〈905年)仮名序に載る「難波津に咲くやこの花冬籠り今は春べち咲くやこの花」の一部だと想定してよいだろう。すでに周知の事実であるが、この歌は「手習ふ人の初めにもしける」とあるように書道の初学者用の歌であったらしい。


今、ここで検討したいのは、韓国扶余郡扶余邑双北里遺跡から出土した木簡「那尓波連公」である。この情報は、平川南氏の論文「百済の都出土の「連公」木簡」から入手したものだが、平川氏も指摘するように木簡の「尓波」は、『日本書紀』欽明天皇23年7月条の歌に「尓婆」とあるので、「難波」だと考えて大過ないだろう。

つまり、万葉仮名の音価は「那=奈」であり、「波=婆」であるので、平川氏の推測を裏付ける。私も平川説を支持したい。

0 件のコメント:

コメントを投稿