| 資料所蔵機関の名称 |  | 
|---|
| 管理記号 |  | 
|---|
| 単位 |  | 
|---|
| 版写 |  | 
|---|
| 書型 |  | 
|---|
| 旧書名 |  | 
|---|
| 数量 |  | 
|---|
| 書名 |  | 
|---|
| 書名ヨミ |  | 
|---|
| 原装・改装 |  | 
|---|
| 丁数 |  | 
|---|
| 成立 | | 序跋なし。書中「人物」の項に味木虎(立軒)70歳(享保4年)、水足安方(博泉)14歳(享保5年)、林信篤76歳(享保4年)、源吉宗35歳(享保3年)等、年齢を注記する者あり、享保4年通信使来日時の成立か。巻末に丁卯年(延享4年)通信使の記録あり、増補記事か。書写識語「天保六年七月以守谿伊地知君之本写焉/同年閏七月以遺音鈴木先生之本校之/平安読書室」(2行目の校合識語は朱書)。山本榕室書写本。 | 
 | 
|---|
| 旧蔵印識語 |  | 
|---|
| 備考 | | 朝鮮本の日本人写本。朱書校合書入多数。「人物」の項、馬島太守に次ぎ「雨森東〈即馬島記室橘姓雨森氏字伯陽号芳洲俗号東五郎又号院長紀伊州人通漢語解語詩文為翹楚有末子権允〉」。 | 
 | 
|---|
| 成立西暦 |  | 
|---|
| 内容 | | 朝鮮通信使の沿革・儀礼及び日本の古今人物・地誌・時節・物産・飲食・器用・衣服・宮室・官制・賦税・兵制・風俗・音訳(日本語語彙集)・返里(釜山より江戸に至る宿駅里程)に関する朝鮮側の記録書。 | 
 | 
|---|
| 汎用フィールド17 |  | 
|---|
| 大分類 |  | 
|---|
| 漢分類 |  | 
|---|
0 件のコメント:
コメントを投稿