2022年4月24日日曜日

中国船、千葉へ漂着ーー「安永九年子五月上総国勝浦湊房州知倉沖辺南京船掛…筆談」

 

岩瀬文庫蔵書
目録データ 和
函番号(資料番号)
149-80 
旧書名
見聞随筆 
数量
単位
冊 
書名
見聞随筆  
書名ヨミ
ケンモンズイヒツ 
書名の備考
書名は原表紙左肩書外題による。 
版写
写 
書型
半 
存欠
全7巻 
原装・改装
原装 
丁数
327 
寸法
22.5/15.8 
編著者
東条有儘 
編著者ヨミ
トウジョウユウジン 
成立
奥書等なし。筆者所用印と思われる蔵書印より見て、筆者は名古屋藩士で俳人の東条有儘。第1冊原表紙右下に後筆墨書「全部七巻〈甲より/庚迄〉/但庚ハ半ニしてやむ」。 
成立推定
近世中期写 
刷り書写の態様
自筆稿本。 
内容
主に和歌や俳諧に関する見聞を記した雑記随筆。明和初年頃より漸次書き継がれたもので、末尾は天明6年の記事までで中絶する。各冊の内容の一部、①:「宝暦七年中為門弟堂上御稽古被勧而被詠月々之和歌」(同年2月より12月まで、冷泉為村門の月並題と為村の題詠集)。「明和二年八月十六日御会当座」。「俳諧百一集」。高橋麦秋妻一紅の句集。「結願御着到和歌」(享保6年3月3日、烏丸為栄・冷泉為久詠)。「宝暦十四甲申年四月朔日朝鮮人来朝之節起川舟梁番所ニテ水野源猶忠筆談」(通信使一行の「司光鋒銃士」某との筆談)。「読方教訓抄」(有栖川職仁親王著、歌論書)。「明和五年子正月廿六日 当座御会」。「明和五年子三月十八日柿本神影供 公宴御会」。「宇津保物語巻の次第」(「東武歌学者萩原宗固よりしるし来せし物也」とあり)。②:明和3年春、宮部孫八義正と礒野丹波守政武の和歌。「明和五子とし狩野栄川法眼高深遠の山水を書せし三幅に為村卿自詠の讃」。「明和六丑年正月廿四日 公宴御会始」。「東海道鞠子駅長横田三左衛門所持後水尾院上皇御震筆/さても猶とはれぬ秋の夕は山雲吹かせは峯にみゆらん/仮名遣ヒトモ此通ナリ表具中茶地桐鳳凰錦/上下紺地菊桐錦」(全文)。「藝州家霞ヶ関屋敷常居間庭山風景之記同家中森司馬書之」(藝藩侍中郎臣杠效撰漢文「積翠園記」)。「用薬須知後編正誤附録」(平安春菴和田礼子序輯録「七種若菜考」)。前田利家従弟前田慶治の逸話。成瀬内蔵頭藤正太の詩歌。明和9年、横井也有の歳旦。頓阿四百回忌追善歌集(奥に「明和八辛卯歳三月 〈洛東双林寺〉尾陽歌輩」、巻軸は行登の詠)。明和8年霜月21日、行登等の歌集。「本邦門前町総見禅寺什物額之讃」(安土城の額)。③:「住吉社御奉納和歌」(明応乙卯藤原朝臣実隆序、短冊帖の写し)。「明和辰(9年)春宗睦公好君様御初賀之和歌書抜」。「明和辰秋唐本屋何かしかたてうす赤栴檀なるを冷泉澄覚見給ひて藤尾検校に給ふ」(長歌)。「正徳辛卯十一月三日/内殿賜燕楽於朝鮮使者坐間筆語/兼筑後守源朝臣君美」(筆談)。鳥追歌の歌詞。「明和七丑年五月五日夜東海道興津浦江朝鮮船漂着筆談写」。「安永五年二月十日仙洞和歌御会」。④:「兼好法師讃/夕顔巷交人賛/嘗来脱俗塵 世路岐岨険/灯火共相親 書中対古人」。「行脚掟 はせを翁」。澄月の歌集。「安永申(5年)冬初雪即興 萩原宗固」。宗祇水の歌集(特進光栄序)。宗長紀行の抜粋(高香(有儘)跋)。「熱田の社頭の花を見てよめる 盤斎/神のます森のさくらをまほろしにあらねと春はたつねみるかな/立かへりこゝにみやらんもろこしの空にきえにし花のしら雲」。「職人歌仙 光広卿選」。「内藤閑水別野(墅)楼之記 正親町大納言藤原実連卿」(和文「掬翠楼記」)。「安永八年六月廿四日日野家当座」。⑤:「甲斐国峡中猨橋碑銘」(鳴鳳卿撰)。「安永九年子五月上総国勝浦湊房州知倉沖辺南京船掛…筆談」。「甲州路紀行 水野猶忠」。「追悼文并和歌 川合一叢」(大野氏安暉追悼)。「尾張田歌」(奥に「右妙法院宮御珍蔵田歌古文書壹幅天明二年冬平松三位平時章卿臨写シ来ラレシヲ写」)。⑥:「天明三卯年六月十六日横井暮水翁病卒辞世〈行年八十二歳〉」。「天明三卯年ヨリ月次稽古題」(日野資枝門)。⑦:「天明六年午二月十三日将軍家家治公五十寿齢御賀」(公家等の歌集)。「天明六年丙午五月津嶋妙延寺住僧日忍六十賀」(公家及び諸国諸家の歌集、「〈同(尾州) 東条退隠〉玄淵」の歌あり)。某人の六十賀の歌集(冒頭は「〈鳴海 下郷次郎八〉寛」、「〈尾州 東条覚左衛門〉高忠」の歌あり)。 
旧蔵印識語
印記「東條家蔵」(朱魁星印)・「鼓腹菴印」(朱方印)・「行壴」(朱白文小方印)「之印」(朱小方印)・「南山寿」(朱白文小長方印)・「弾琴長嘯」(朱方印)・「清風隔世塵」(朱方印)・「染古舎」(朱白文飾枠印)・「玄淵斎」(朱白文方印)・「飛龍蔵印」(朱楕円印)・「簾外青山」(朱円印)・「懶読書只愛眠」(朱白文方印)・「偃武修文」(朱白文方印)・「王褚不改其日」(朱白文方印)。「行壴」印の壴は止の下に豆の字体。或いは登か。壴は鼓の古字。また豎に同じ。 
備考
原装唐詩表紙に覆表紙(渋縦格子刷毛目・横霞刷毛目)を付す。第1~5冊は版心下部に「○」とある四周単辺9行墨刷罫紙(匡郭内寸18.1/12.1)。第6~7冊は版心下部に「○」とある四周単辺10行薄刷罫紙(匡郭内寸18.0/13.1)。○もと第4冊を第7冊としていたが、冊番号を改める。第4冊に誤って第7冊の原表紙を付す。第4冊の第1・2丁乱丁。○東条有儘は俳人・名古屋藩士。名行登・行堅・高香。通称岡右衛門・覚左衛門。号節頭斎・節東斎。東条命雅の男。後年、中島郡花井方村に住む。天明8年5月17日没、享年未詳。著作『あやめぐさ』(明和4年成、写:鈴木半右衛門、愛知県大石田)、『類玄翁』(明和9年刊、版:洒竹、刈谷、綿屋、藤園堂)、『一叢師添削詠草』。 
保存状況種別
虫損 
保存状況程度
あり(裏打補修済)。 
資料所蔵機関の名称
西尾市岩瀬文庫
資料種別
01総記 
資料種別詳細
4随叢 
大分類
1和書
和分類1
> 01総記
和分類2
> 4随叢1雑筆

0 件のコメント:

コメントを投稿