2023年5月10日水曜日

考古学者Mark Hudson のコメント

 (1)Currently one of the more interesting debates in Japanese linguistics is that over the possible relationship between Tamil and Japanese. ”Interesting" is perhaps an understatement worthy of an Englishman  living in Japan; in fact the debate is best described as acrimonious. The pages of various jounals are almost palpably warm with the heat of the discussion to which anyone at all connected seems to come in for flak from one quarter or another. Even the editors of one learned periodical, who apparently declined to publish a submitted article, are a regular butt of criticism. If these scholars are writing the things they are in academic publications, one wonders what they are actually saying to their colleagues and students.

⇒拙訳

現在、日本語学で最も興味深い議論の一つは、タミル語と日本語の関係をめぐる議論である。 「面白い」というのは、日本に住むイギリス人にふさわしい控えめな表現かもしれない。実際、この議論は辛辣なものとして最もよく表現されている。 さまざまなジャーナルのページは、関係者が四分五分の一から非難を受けるような議論の熱さで、明らかに熱くなっています。 提出された論文の掲載を拒否したとみられるある学者の定期刊行物の編集者でさえ、批判の的になっている。 これらの学者が学術誌に掲載されているものを書いているとしたら、実際に同僚や学生に何を言っているのだろうか。


(2)One reason the Tamil-Japanese debate has taken the course it has is that there are very few scholars who are equally conversart with Tamil and Japanese. As for myself, as an archacologist I cannot claim any sort of expertise in any language. The aim of this article is rather to place the proposed Tamil-Japanese relationship in a wider cultural context. Particular refercnce will be given to Ono Susumu's reccnt suggestion that Tamil arrived in Japan in theYayoi period

⇒拙訳

タミル人と日本人の議論がこのように進んでいない理由の一つは、タミル語と日本語を同一レベルに話す学者がほとんどいないことである。 私自身についても、考古学者としてどの言語であれ専門的な見解を主張することはできません。 この論文の目的は、むしろ提案されたタミルと日本の関係をより広い文化的文脈に置くことです。 しかしながらタミル人が弥生時代に日本に到着したという大野晋氏の大胆な提案については、特に言及したいと思う。


(3)On the face of it the idea that Tamil and Japanese may be genetically related seems incredible. I remember first reading of rhis theory with considerable suspicion. After all, over the years Japanese has been compared with practically every language in the world; wasn't this just another harebrained hypothesis? 

Tamil is a language of southern India which forms part of the Dravidian language family. Dravidian is a rather small family with some two dozen  languages mainly spoken in the southern subcontinent but with outliers in eastern India and southern Pakistan.


⇒拙訳

タミル人と日本人が遺伝子的に関係しているという考えは、一見信じられないように思える。 私は彼の理論を最初に読んだときかなりの疑いを持っていたことを覚えている。 何年もの間、日本語は世界中のほとんどすべての言語と比較されてきた。これは単なる頭の悪い仮説ではないか?
タミル語はインド南部の言語で、ドラビダ語族の一部を形成している。 ドラビダ語は、主に南亜大陸で話されているが、インド東部とパキスタン南部で特異な言語を持つ、かなり小さな言語である。


(4)Although the genetic affinities of Japanese have not been solved to

everyone's satisfaction, it is widely agreed that it probably belongs to a Northeast Asian language family -either Altaic or the more cautious Macro-Tungusic. The most surprising thing about the Tamil-Japanese theory, however, is the lack of any sort of attested direct cultural contact between south India and Japan in the perhistoric or early historic periods which would lead us to expect such a linguistic relationship

⇒拙訳

しかしながら、日本人の遺伝子親和性はまだ解明されていない。
誰もが同意する説は北東アジアの言語ファミリーに属しているということ考えです。アルタイ語か、より慎重なMacro-Tungusic語のどちらかです。 しかし、タミル語・日本語説の最も驚くべき点は、歴史的あるいは歴史的初期に南インドと日本の間の直接的な文化的接触が確認されておらず、そのような言語的関係が期待されることである。


(5)Despite these obvious misgivings, the hypothesis of a Tamil-Japanese link has continued to gain ground. While he was not the first to investigate this question, the Tamil-Japanese theory has come to be  particularly as sociated with Ono Susumu, Emeritus professor of Linguistics at Tokyo's  Gakushuin University and one of Japan's most distinguished linguists.  Ono has publishecl a string of books and papers in support  of  his theory in both Japanese and English. In Japan itself Ono's work seems to have been greeted with little enthusiasm.

 Outside Japan there have been two main reactions: criticism by a number of Japanese specialists contrasts with the qualified support of many Dravidianists. The difference of opinion is primarily over the validity of the specific linguistic comparisons proposed by Ono.

If one reads beyond this, however, all commentators share a concern with how to explain a connetion between the two languages.

⇒拙訳

これらの明白な懸念にもかかわらず、タミル語と日本語の関連性の仮説は引き続き根拠を得ている。 彼がこの問題を最初に調査したわけではないが、特にタミル·日本語説は、東京にある学習院大学国文学科名誉教授で日本で最も著名な言語学者の一人である大野晋と関連があるようになった。 大野氏は日本語と英語の両方で彼の理論を裏付ける一連の本や論文を出版している。 日本では大野氏の作品自体が少しばかりの熱意をもって歓迎されているようである。
日本国外では、2つの主な反応があった。多くの日本人専門家による批判は、多くのドラビダ主義者の適格な支持とは対照的です。 意見の相違は、主に大野氏が提案した具体的な言語比較の妥当性に関するものである。
しかし、これ以上読むと、すべてのコメンテーターは、2つの言語のつながりをどのように説明するかについて懸念を共有します。

(6)ln other words, while opinions differ over whether the languages are actually related, remarkably similar doubts are raised over how such a relationship could have come about.


ln the most recenl review, the Dravidianist K.V. Zvelebil suggests four possibilities to account for the similarities between Tamil and Japanese::

(l) Chance

(2) "straight" borrorwing

(3) Ancient diifusion of linguistic traits when the ancestors of both languages were in close geographical contact

(4) A true genetic relationship


Zvelebil rules out the first of these suggestions which he believes to be incompatible with the evidence accumulated by Ono. 

 Because of the general historical context, Zvelebil also rules out ihe second possibility, although noting that it seems to be the explanation favoured by Ono( we will relurn to this later). Within his fourth category, the explanation supported by Zveiebil  is that  Japanese and Dravidran may be related as part of a larger linguistic macro-family such as Nostratic. 

Although he has been much Iess sypathetic  to  Ono's proposed correspondences, the American Japanologist Roy Andrerw Miller has made a similar suggestion on the pages of this journal, noting that "there is every possibility that in one sense or another, and

against a vastly remote historic horizon, the Japanese language on the one hand and Tamil on the other have some remote genetic affiliation.

⇒ 拙訳
換言すれば、言語が実際に関連しているかどうかについては意見が異なる一方で、そのような関係がどのようにしてできたかについては、非常に類似した疑問が提起されている。

最も最近のレビューでは、ドラヴィダ語研究者K.V.Zveiebil氏は、タミル語と日本語の類似点を説明するために4つの可能性を示唆している::
(l) チャンス
(2) 『直接的な」借用
(3) 両言語の祖先が密接な地理的接触をしていたときの言語的特性の古代の二分化
(4) 真の遺伝的関係

Zveiebil氏は、大野氏が蓄積した証拠と相容れないと考えるこれらの提案の最初のものを除外している。
一般的な歴史的文脈のため、Zveiebil氏は二つ目の可能性を排除しているが、それは大野氏への好意的な説明であるように思われる(後でこれに戻る)。 彼の4番目のカテゴリーの中で、Zveiebil氏は日本語とドラヴィダ語はノストラティックのような大規模な言語学的マクロファミリの一部として関連しているかもしれないという説明を支持している。
大野氏の手紙の提案に対して、彼は非常に同情的ではあったが、アメリカの日本語研究者Roy Andrerw Miller はこのジャーナルのページで同様の提案をしており、「ある意味ではあらゆる可能性があり、そしてはるかに遠い歴史的地平線に対して、一方では日本語、もう一方ではタミル語は、ある程度の遺伝的関連性を持っている。





0 件のコメント:

コメントを投稿