2019年8月3日土曜日

「琉球の朝鮮語通詞に関する一考察」

 「琉球の朝鮮語通詞に関する一考察」
                                  
[資料1]端宗元年(1453)5月丁卯
「朝鮮人六十余漂到琉球国皆物故只有年老五人生存其女子皆與国人交嫁家産富驍、老人等略暁朝鮮語」(朝鮮人六十余、漂到琉球国に漂到するも、皆物故す。只、年老五人生存する有り。其の女子は皆国人と交嫁し、家産富驍なり。老人等は略ぼ朝鮮語を暁る)--世宗三十二年(1450)の漂流事件

[資料2]成宗十年(1479)五月辛未
「日本通事解我国言者、来在其処」(日本通事我国の言を解する者、来りて其処に在り)
 [資料3]成宗十年(1479)六月乙未
「通事将俺等言開写而去達于国王」(通事、俺等の言を将て開写して去り、国王に達す)
「其通事必使日本人在国者為之」 (其の通事は必ず日本人の国に在る者をして之を為さしむ)

 [資料4]擁正十一年(1733)十一月二十九日、慶良間島に漂着した朝鮮人漂着事件
「 一 右船、泊津口外江繋置候付、富名腰親雲上・日帳主取安次富親雲上・物    奉行方吟味役浜川親雲上・久米村大夫仲井間親雲上・屋部親雲上・通事    宜寿次通事親雲上・泊頭取糸洲親雲上・大和横目西銘筑登之親雲上、小        舟ニ乗り漕出、朝鮮人乗船ニ乗付、通事を以宗旨并漂着之次第等相尋候        処、言語不相通候処、泊村具志堅筑登之を以本国相尋候得は、朝鮮国之        内、かあしやいと申所之者と申言葉ハ相通し申候」(『琉球王国評定所      記録』第1巻、1988年、71頁)
[資料5]『漂海録』(1801年)
    「四月初四日到白村(自大島一千五百里去王都首里府十里)訳人来問情         略、能為我国言」(『漂海録』3丁オモテ)

[資料6]
       「本文遂披露候処容易ニ御取揚難被仰付候得共、朝鮮人通事心掛之者進          兼候由ニテ格別之御取分ヲ以都テ願出通被仰付候間屋良筑登之松茂良          子両人ハ松茂筑登之并此節漂着朝鮮人よリ口上等精々令稽古先様御用          支不相成様可被取計旨御差図ニテ候以上付朝鮮人漂着之節通事米飯故          実ハ是迄之通壱人分被成下候

            五月十七日              阿波根親雲上
                                    与那原親方            」(『沖縄県史           料、前近代5、漂着関係記録』、517頁)



[資料7]「   337   憲章姓系図家譜
                    小番号      32
                    保管者      宮良安宗
                   所在地      石垣市新川256番地
                    系分類      八重山
                    外題        憲章姓系図小宗家譜  野底与人英叙
                    内題        憲章姓系図家譜小宗
                    系祖        11世野底与人英叙
                    時代        嘉慶7~光緒元
                    法量        縦25,0    横19,5
                   品質形状    家格護本。料紙緒紙
                   装丁四つ目袋綴 表紙緒紙
                    本文体裁    匡郭無            」(『沖縄の家          譜 沖縄県文化財史料調査報告書(第90集)』沖縄県教育委員会、         1989年、206頁)
          <神村征夫氏(沖縄県那覇市)現蔵>

[資料 8 ]「   尚育王世代
                同(註:道光)拾三年癸己(註:「巳」の誤り)漂着朝鮮人為        貨物宰領事駕馬艦船五月拾六日石垣泊出帆、同拾九日到泊津、        公務全完于時朝鮮言葉為稽古奉訟滞在、翌午九月二拾日帰駕。
                同年於内地朝鮮言葉為稽古挙訟呈父如尤」(『憲章姓系図家譜』        7丁オモテ)

[資料9]「文字手様抔を以漂着之成行等相尋、乍漸通達仕、朝鮮人滞在中折角      心掛候處、右言葉少シ取覚候得共、何歟六ヶ敷事差当候時ハ中々届      兼候儀而已有之候故」(『憲章姓系図家譜』)


[資料10] 「何卒右言葉相嗜、以後御用相立□(註「申」か?)度存念を以        去年訴之上、自分造佐を以上国仕、泊村佐久本筑登之親雲上相        附此程滞在ニ而稽古相遂置申候、依之奉訴候儀御成合之程茂難        計深重恐入奉存候得共、不身帯之者加勢御奉公懸而官話之勤向、        殊ニ朝鮮言葉傳受相遂候次第、別段之御取分を以帰帆之上、若                文子役被仰付被下度奉頼候、跡々ニ茂何歟一藝ニ而も稽古相遂        候方若文子役昇進被仰付置候例茂御座候由御内々承知仕候事御        座候条、右之次第被聞召分、何卒願意相叶候様被遊御賢慮被下        度、偏ニ奉願候、此旨幾重ニ茂可然様御取成奉頼候、以上、
                       八重山嶋故小濱與人三男
         午四月           伊志嶺仁屋          」        (『憲章姓系図家譜』)

[資料11 ]  「 右通指南仕候儀相違無御座候、以上、
                        泊村
         巳九月               佐久本筑登之親雲上」(『憲章姓系        図家譜』)

[資料12]「①道光14甲午年(1834)、朝鮮船1隻、9名乗り組が八重        山与那国島に漂着。船は破損し、3名が溺死。泊村経由で送還        [世譜、巻12,234頁]。
       ②憲宗3年丁酉(1837)、本国難民、孫益福などが琉球に漂        着して、北京経由で帰還[通文館志、巻11、36丁,216        頁]。」(小林・松原、1997年、??頁)

0 件のコメント:

コメントを投稿